一般の部 銀賞

『奥の住』

 「建築は、美しければ美しいほど、詩的であればあるほど、論評は必要なく、ただ感ずることが重要である。」と、作者がそんな思いを込めて描いたと思われる、美しい作品である。
「光の奥」と「闇の奥」をテーマにしたものがたりの中心は、平面的なV字の壁と曲面的なU字の壁で包まれた住空間で展開する。光の粒子と闇の粒子は互いに反射し、砕かれ、それぞれに浸食し、消失してゆく。描かれたシーンは、「光の奥」と「闇の奥」が同時に確認できる劇的な場所。
光と闇による奥の二元対比は、簡潔ではあるが、場所を変えるとその劇的さは感じられなくなってしまう。
 プランは平面図のみにとどまり、外部空間との関係性が判断できないのも残念である。特に示されていない玄関前のエリアは、このプランの良さを決定づける重要なファクターとしてとらえる審査員も多く、金には至らなかった。


審査委員長 竹山 明英


『奥を伝える家』

日本人の“あいまい”な会話は、洞察と気遣いのやりとりが行われている。日本建築における“しきり”の手法は、“あいまい”な空間に意味や役割を与え、階層を生んでいる。
この提案は、“しきり”の開き戸を大きさや開閉角度を変えることにより、均質化された空間に“間”を与え、奥性を引き出そうとしている。−微妙に開いたスキマ状態では、相手に洞察と気遣いを示唆し、空間の位置を導き出す。全開した場合には、隣接した森に自然の包容力(奥)を求め、全て閉じた時は、この建物自体が“奥”となる。−という様な。
日本的な引戸でなく洋的な開き戸を用いたことと、開き戸の開閉角度と人の心を結びつけたストーリーが面白く感じた。建物の立地や庭、隣室との関係をもう少し分かりやすく表現できるとより良かった。

奥野 美樹

『地を這う家』

空間としての「奥」、時間軸としての「奥」を、「自らの死」と向かい合うことで表現しているところは、他にはない。ストレートに「奥」と向かい合った案としては、評価に値する。手描というドローイングもこの作品の盛りたて役として十分である。
数多い作品の中でこれほど審査員の票を集めた作品も珍しいい。しかし、多くの票を集めながらも、この位置にいるのは、この作品の完成度を疑問視したためである。設計趣旨とドローイングとの間に何か、距離感のようなものを感じてしまう。ドローイングと設計趣旨がお互い創造を膨らませてくれるものであってほしいのだが、この作品に限っては、そうとなってないようである。建築的にも、表現的にも未完成の部分が感じられる。
しかしながらも、我々審査員の心を捕まえることができたことも確かである。これからの彼の作品に期待したい。


平野 恵津泰