都市と人の
コミュニケーション


地中海都市から考える

第1回

都市の履歴を刻む
―タラゴナ❶

竹中克行
地理学者・愛知県立大学教授
 
(写真:Rafael López-Monné撮影)
たけなか・かつゆき
東京大学大学院博士課程満期退学、博士(学術)。
固有名詞で意味づけられた場所・地域の価値に関心を寄せ、身体と場所を結び、地域をおりなす風景を考究している。
近著『空間コードから共創する中川運河―「らしさ」のある都市づくり』(鹿島出版会、2016年、編著書)
 グローバル化とともに押し寄せるヒト、モノ、情報、資本の波は、世界中の都市を互いに似たり寄ったりの平俗な存在へと貶めそうな勢いである。はたして都市は、そうしたグローバルフローを逆手に取って、自らの個性を進化させるだけのしたたかさを備えているだろうか。
 この大きなテーマについて、本連載では、コミュニケーションを切り口に考えてみたい。都市の固有性は、人と土地のかかわり、そしてかかわりを共有する人々のつながりの交点に立ち現れる。そうしたかかわりやつながりを、「都市と人のコミュニケーション」という広い枠組みでとらえることにしよう。
 もちろん、コミュニケーションと言うからには、それを成り立たせるためのメディア(媒体)が必要である。地中海の片隅に位置するカタルーニャでのフィールド調査を通じて、筆者は、遺構、建築、公共空間、都市形態、共同施設、祭りの役割を注視してきた。これらがいかに都市のコミュニケーションを支えるメディアとして機能しうるのかについて、一つずつひもといてゆく。
町の上に造られた町
 筆者の調査は、古代ローマがイベリア半島支配の拠点とした都市、タラゴナから始まった。古名をタラコと言う。神殿、属州フォールム、競技場からなるタラコの中枢部が建設されたのは、地中海を見下ろす標高46 ~ 81mの小高い丘の上である。そこから港へと下る斜面に庶民の町が形成された。しかし、8世紀に始まるイスラム教徒による半島支配のもとで、タラゴナは辺境の地へと転落する。再生の機会が訪れたのは、キリスト教徒によるレコンキスタ(国土回復運動)が進んだ12世紀のことである。古代タラコの遺構の上に再建された中世都市が変化を積み重ねることで、「上手地区」として知られる今日のタラゴナ歴史地区がかたちづくられていった(図1|上)。
 タラゴナが古代タラコから受け継いだ遺構の多くは、今日では断片化され、建物の基礎や構造壁に埋め込まれている。ローマ競技場の階段席を支えていた穹窿(きゅうりゅう)がリノベートされ、レストランの屋内空間をつくる。子どもが遊び、定期市が立つ広場の片隅に、フォールムの柱廊の一部が顔を覗かせている。中世の都市再建時に古代の遺構から引き剥がされ、建物の外壁に嵌め込まれた碑石が街角の風景になっている。中世の遺構と混淆している例も多い。古代フォールムの中庭エリアを散策すると、上端の尖ったゴシック式のアーチが構造壁に取り込まれ、店のインテリアに溶け込んでいる。
 海辺の円形劇場や内陸から水を運んだ水道橋のように、丸ごと遺跡として保存・修復されている場所を除けば、考古学や都市史の専門家でないかぎり、モザイク化した都市の積層を読み解くことは容易でないだろう。そうした「わかりにくさ」を解くために、最近では、デジタル技術を駆使した古代タラコの再現が進んでいる(図1|下)。観光客向けのガイドツアーでも、考古学・歴史学の専門知識をもつ案内人とともに上手地区の空間を探索するといった、向学心の強い人向けのサービスが登場した。 
図1|時代が積層するタラゴナ中心部
(上)現在の市街地の姿     
     (下)古代タラコの中核施設の重ね合せ 
都市を編集しつづける人々 
 第二次世界大戦前のイタリアのファシズムは、古代ローマ遺跡をモニュメントとして称揚するために、視界の妨げになる周囲の建物を取り壊した。スヴェントラメント(腸を取り出すこと)などと呼ばれるこの政策には、ローマ帝国の栄光に力を借りてイタリアの国威を発揚する政治的プロパガンダが込められていた。
 たしかに、古代の人々が祈りを捧げ、集会を開き、競技に興じた空間をそのままの場所で、過去から連続する石造建築の重みやテクスチャーとともに体感する経験には、模造建築やジオラマでは得られない醍醐味がある。モニュメント化は、遺跡を破壊から守り、永続化させるための効果的な手段になるだろう。しかし、ファシズムの例でみたように、遺跡が入念に仕組まれたメッセージの発信装置へと矮小化されるならば、都市に対する市民の想像力を育むメディアとしての役割は果たしえない。ならば、過去の証人と言うべき遺構に対して、われわれはいかに向き合うべきなのか。筆者は、足元に眠る古代都市から鉄骨やガラスを多用する現代建築まで、タラゴナという都市が内包する時間の厚みのうちに、疑問に答えるためのヒントを見た気がした。
 一例として、タラコの競技場に注目してみよう。中世タラゴナが古代の神殿とフォールムのエリアに再建されたとき、廃墟と化した競技場のアリーナは囲郭都市の外側に取り残された。14世紀になると、かつての競技場をすっぽり包み込む形で市壁が拡張され、南東角を固める「カルロス5世の塔」が要塞都市の威厳を高めた。1982年の「ピラッツ特別計画」は、この一角を覆っていた映画館やガレージなど、現代の建築物を撤去し、市民が見たことのない古代競技場の姿を露見させた。しかし、無骨な構造物の空間が体現しているのは、古代という単一の時間ではなく、歴史のなかの歴史とでも言うべき重層化した時間である(図2)。修復にさいしては、中世市壁に大胆な切れ込みを入れ、現代の目抜き通りから古代空間へのアクセス路とする工夫がなされた。
 都市空間に埋め込まれた遺構は、古代に遡る町の来歴を伝えるだけでなく、進化し続ける都市の履歴の途上にあって、われわれがその編集者になる機会を与えてくれる。遺構がメディアだとすれば、使いこなす知恵が必要である。モニュメント化した遺跡なら、屋外演劇の恰好の舞台になるだろう。そしてなにより、建造環境としてみたタラゴナの面白さは、断片化されているがゆえに、継承・活用のために自ずから行政、住民、事業者など、多くの主体が編集作業にかわらざるをえない、建造物に内臓された無数の遺構にあると思う。
 カタルーニャ建築家協会がタラゴナ支部の整備のために行った調査・リノベーションは、遺構とのつきあいのわかりやすい実践例である(図3)。次回は、遺構と建築の関係に焦点を当てることにしよう。  
 
図2|古代競技場エリアの可視化
トンネル状の穹窿に支えられた構造物が古代タラコの競技場の階段席部分。その外側に密着して14世紀の市壁とカルロス5世の塔が建設された 
図3|カタルーニャ建築家協会タラゴナ支部内部
入念な発掘調査を経て,建築家協会みずからの手で,古代タラコの神殿を囲んでいた柱廊の側壁が現代の建築デザインに統合された