フランスと日本の関係 ~対外文化政策のいま~ <第2 回>
「アンスティチュ・フランセ東京̶現代芸術を伝える場̶」
松本茂章|公立大学法人 静岡文化芸術大学文化政策学部教授
  まつもと・しげあき
早稲田大学教育学部卒、同志社大学大学院総合政策科学研究科博士課程(後期課程)修了。博士(政策科学)。
読売新聞記者、支局長を経て2006年4月から県立高知女子大学教授(現、高知県立大学)。
2011年4月から現職。
日本文化政策学会理事、日本アートマネジメント学会関西部会長、NPO法人世界劇場会議名古屋理事。
単著に『芸術創造拠点と自治体文化政策 京都芸術センターの試み』(2006)、『官民協働の文化政策 人材・資金・場』(2011)、『日本の文化施設を歩く 官民協働のまちづくり』(2015)(いずれも水曜社)
日本のなかのフランス風景
 「ここはパリの街角なのか」と錯覚する光景が東京・神楽坂にある。仏国の公式文化機関であるアンスティチュ・フランセ東京(新宿区市谷船河原町)である。筆者が訪れた2015年7月初旬、女性ファッション雑誌の撮影隊がやって来て、カメラのシャッターを盛んに切っていた。敷地内には「RIVE GAUCHE」(左岸)という仏語の黄色看板を掲げた書店やエッフェル塔が壁面に描かれた飲食店が営業しており、「絵」になる。地上階に入ると、赤い壁と床のカフェが設けられ、コーヒー205円。ロビーのいすは鮮やかな青や黄色である。園庭には仏式の街灯やベンチが並び、深い緑色に塗られている。実にカラフルな風景だ。
 かつての名称は東京日仏学院だった。同館によると、東京、横浜、九州(福岡)には日仏学院が設置され、京都に関西日仏学館が設けられていた。一方、日本大使館文化部と各日仏学院(学館)は別の組織で独自の活動をしていた。そこで仏政府は2012年9月、仏語や仏文化の普及を強めるためアンスティチュ・フランセ日本(INSTITUTFRANÇAIS DU JAPON)に一本化し、出先機関の名称を統一した1) 。英ならブリティッシュ・カウンシル、独ならゲーテ・インスティチュート。他国にも同様の対外文化機関がある。仏の場合、現地の言語による独自表記を認めていたので、日本では「学院」「学館」などと名称はさまざまだった。今後、新しい名称に親しまれるまで、しばらく時間がかかるかもしれない。
 
坂倉準三が設計したアンスティチュ・フランセ東京(旧東京日仏学院)の外観(筆者撮影)
フランコフォンを育てる学校
 旧東京日仏学院は、日仏会館(恵比寿)が東京都に語学学校設立の申請を行い、1951年に開館した。第1の使命は仏語普及であり、語学学校の授業料が総収入の60 %を占めている。17の教室を使って延べ2,000人の登録者が初級から上級まで多様なクラスで学ぶ。登校してくる受講生の姿を拝見した限り、熟年の女性層が多く、高齢化が懸念されているようだった。とはいえ、仏語を話す人々(フランコフォン)の数は、世界的にみると増えている。仏語圏のアフリカ大陸で人口が急増しているからだ。仏語を母語とする人々は世界で約1億2,000万人余り、第一外国語なのは2億人以上。世界約50カ国で話されているという。
 白亜の3階建てである旧東京日仏学院の建物は著名な坂倉準三(1901-1969)が設計した。二重らせん階段の塔屋がよく知られている。表側の階段を上ると3階へ。裏側の階段を使うと2下.5階の館長室に至る。部屋の主は15代館長ジャン・ジャック・ガルニエ。丸メガネに髭姿。仏名優ジャン・レノをスリムにした印象で、とてもおしゃれな男性だった。
青、白、赤の3色の提灯で飾られたパリ祭。毎年革命記念日に近い土曜日に開かれている(写真は2014年7月12日の様子。アンスティチュ・フランセ東京提供)
現職大統領の訪問
 快晴の2013年6月8日(土曜)。この歴史的な建物や園庭に、開館以来、初めて現役の仏大統領、フランソワ・オランドが訪れた。国賓としての来日の一環で、仏語を学ぶ中高生、大学生らを招待して若者らと話し合った。「(フランスへ)勉強しに来てください。歓迎します」と演説した。今も感激の面持ちで館長は振り返る。「現職の大統領にお越しいただき、実に名誉でした。大統領は気さくな方で、日本の若者たちを招待したのは大統領のたっての希望。教室に出向いて授業中の生徒とも交流された」。大統領に面会した館長は、築60年を経た既存建物を改修し、園庭に新たな建物を1つ建てたい、との希望を陳情した。建物が傷んできたことや手狭なことからの願いだった。「大統領は『政府として支援する』とおっしゃってくださった」と言う。2020年の東京五輪・パラリンピックに合わせた開館を目指している。「仏政府の支援だけでは資金不足なので日本でのパートナーあるいはスポンサーを探していく。日仏の未来を象徴し、モダンで環境に配慮したデザインにするため、若い建築家を登用したい」と、館長は筆者に対して将来の目標を意欲的に語った。
語学教室の白い壁に描かれたアート作品は色鮮やか(筆者撮影)
新しい芸術を発信する場
 語学普及に次ぐ同館の重要な使命は「未来のために仏の現代芸術を優先的に発信すること」である。日仏文化交流では、すでに多くの印象派に関する絵画展やクラシックの音楽会などが行われているので、公的機関として現代的な芸術を積極的に支援したいとの考え方が背景にある。使命を担う1人が文化プログラム主任のサンソン・シルヴァンである。やさしい目をした髭面のパリジャン。1978年、パリ19区に生まれ、パリ第10大学で哲学を学んで卒業した。一方でクロサワやミゾグチなどの日本映画作品に感銘を受け、パリ第7大学の日本語・日本文化学科に再入学。神戸大学にも1年間留学した。パリ第7大学では日本の思想家に関する修士論文を書いて大学院を修了した。パリで日本の漫画や小説の翻訳をしたり、編集者向けの大学院に通ったりしているうちに、在日大使館で書籍担当者を公募していることを知り、応募。採用が決まり2007年6月に来日した。2011年からは旧東京日仏学院にポストを得て、主にビジュアル・アーツやメディア・アーツの振興を担当する。自らの新企画「デジタル・ショック」は2012年から続けるメディア・アーツの芸術祭。毎年2 ~ 3月、館内や園庭など可能な限り使って、作品を展示したり映像を上映したり……。2015年4月からは、日仏の芸術家が館内で対談する新たなシリーズ「ル・ラボ」を立ち上げた。 シルヴァンがかかわったプロジェクトの1つに「教室のアート」がある。2009 ~2011の3年間、教室の16の白壁を活用して、仏人芸術家16人にイラストを描いてもらった。少女の姿や猫の絵など「今」の表現が色彩鮮やかに展開される。「授業のない時間帯には自由にご覧いただけるので、フランス芸術の『今』を見てほしい。ここは語学学校だけではなく仏の現代アートに触れられるところだから」。シルヴァンは笑顔で語りかけた。
 館内にはこのほかメディアテーク(図書館)やエスパス・イマージュ(映画館)なども設けられている。エスパス・イマージュについては静岡県舞台芸術センター(SPAC)が近年、東京での記者会見場に活用している。SPACは演劇祭に仏人芸術家をよく招く関係で、同館との連携を強めており、2014年3月の記者会見ではインドの古典劇『マハーバーラタ~ナラ王の冒険~』などを持って著名なアヴィニョン演劇祭に参加することを報道陣に説明した。SPAC芸術総監督の宮城聰(1959年生まれ)は「客席の形が横長であるためどこに座っても壇上の話者からの距離が近く、記者会見に親密な雰囲気が生まれる。また客席に十分な傾斜があり、舞台からも客席の方々が1人ひとりよく見える。フラットな会議室よりもどなたが来てくださっているか認識しやすい」と話した。
 同館を窓口にして日仏の多彩な文化交流が一層進展することを期待したい。(敬称略)
1)アンスティチュ・フランセ日本の本部は大使館に置かれ、そのもとに東京、横浜、関西2か所、ヴィラ九条山、九州の計6か所に出先機関がある。このうちアンスティチュ・フランセ関西は、京都(旧関西日仏学館)と大阪(旧大阪日仏センター)の2つに分かれる。ヴィラ九条山は京都市山科区に設けられた施設で、仏人芸術家が滞在しながら作品を制作できる文化施設である。
 このほか、アンスティチュとは別に、アリアンス・フランセーズがある。仏政府公認機関の語学学校で、札幌、仙台、名古屋、徳島に置かれている。