水生動物との関わり
第2回
「ラッコ」

古田正美
   ふるた・まさみ
鳥羽水族館 顧問(公益)日本動物園水族館協会会友
昭和23 年(1948 年)生まれ。三重県立大学水産学部卒。
専門は水生動物の飼育と研究。
著書に『いたずらっこのチャチャ』(学研)、『海獣水族館』(共著 東海大学出版会)、スナメリ(共著 月刊海洋2003年8 月号)など。他『スナメリの飼育と繁殖』(海洋と生物2008 年2 月号)、『スナメリ飼育の歴史』(海洋と生物)・『海洋と生物』スナメリと海女さん1966年ごろ (2014年2月,4月号)など多数雑誌に寄稿。 
 ラッコは、わが国にも生息し江戸から明治にかけてその存在はかなり知られていたようです。「和漢三才図会」寺島良安(1712)には「猟虎正字未詳桉猟虎蝦夷島東北海中有島名猟虎島此物多有之」※と記され、日本名はアイヌ語から付けられています。古文書では「猟虎」「海獺」「獺虎」などの漢字があてられています。江戸時代初期のアンジュラス蝦夷報告(1618)やカルワール旅行記(1620)では交易品としてラッコの毛皮が含まれ、北海道東部の特産品と記されています。また、松前藩から江戸幕府へ献上品として、毛皮が贈られたという記録も残され、北海道東部には多くのラッコが生息していたと思われます。明治になると、良質の毛皮ゆえに乱獲され、北太平洋の生息地から姿が見られなくなったようです。明治44(1911)年には日米露加(英)4 カ国による「北太平洋のオットセイの保護に関する暫定条約」によって、オットセイとラッコの捕獲が禁止されました。
 その後、ラッコは忘れられた存在でしたが、1984 年に釧路の霧多布沖に姿を見せ、毎年のように根室周辺海域で数頭が確認されています。2008 年の夏には宮城県女川沖の笠貝島に1頭のラッコが来たと報道もありました。
※ラッコの正しい字はわからないが、蝦夷(北海道)の東北沖にラッコ島という名の島が有り、多くのラッコがいる。
ラッコとは
 ラッコはイタチ科でカワウソの仲間です。北太平洋の北米西岸、アラスカ南部からアリューシャン列島、そしてコマンドルスキー諸島からカムチャッカ半島を経てクリル諸島にかけての3 つの沿岸域に生息しています。それぞれの海域のラッコは、1)カリフォルニアラッコ、2)アラスカラッコ、3)アジアラッコ の3 亜種に分類されています。北海道に現れるラッコは、北方四島から来遊するアジアラッコと思われます。
 前足の肉球には表面には滑り止めがあり、両前足で石を持ってお腹の上で貝を割ることやエサを持ち易い構造になっています。後ろ足はひれ状で、尾は水面で浮かんでいるときに櫂のように使います。体毛は10 億本以上あるといわれており、一つの毛穴から1本の剛毛(ガードヘア)と70 本ほどの下毛(アンダーファー)が生えています。
 皮下脂肪の少ないラッコは毛の間に空気を取り込み、これが体温保持と浮き袋の役目をしています。彼らの毛繕いは命を守る大切な仕事です。この体毛は、例外もありますが4歳を過ぎると胸から頭部にかけてだんだんと白くなりはじめ、18 歳を超えるころには全身が銀白色になります。ラッコの寿命は15 ~ 20 歳です。
   
ラッコの体毛 銀白色の高齢ラッコ
飼育の歴史
 わが国で飼育されているラッコは、米国政府の捕獲と輸出許可のもとに輸入されました。当時は、北方四島やカムチャッカ半島及びベーリング諸島周辺に生息するアジアラッコは情報不足であり、カリフォルニアラッコは生息数が3000 頭と少なく、厳しく保護されていた関係で、日本の水族館ではアラスカラッコの飼育が最初になりました。わが国におけるラッコの飼育の歴史は浅く、1982年10 月4日に伊豆三津シーパラダイス(静岡県)に輸入されたのが最初です。鳥羽水族館は翌1983 年10 月3 日に、アラスカ南部コルドバのプリンス・ウイリアム・サウンドのラッコを4 頭輸入しました。これが、わが国におけるラッコの飼育の草分けです。
 1984 年2 月23 日に、当館で国内初のラッコの赤ちゃんが誕生したことによりラッコの人気が沸騰し、各地の水族館や動物園が飼育をする
ようになり、1994 年には28 施設、122 頭にまで増加しました。しかし、1998 年の米国の捕獲許可の停止と飼育個体の高齢化による繁殖の低下で、わが国の飼育頭数は今年4 月には11施設の18 頭にまで減少しています。日本の水族館や動物園からラッコがいなくなる日が来るものと思われます。
飼育環境とプール
 海に住むほ乳類を米国から輸入するには、1972 年に公布された米国の「海産ほ乳類保護法」や1979 年に公布された「海洋ほ乳類動物規則」に適合した施設が必要になりました。1998 年には海産ほ乳類を米国から輸入する場合は、飼育しているすべての海産ほ乳類の飼育舎が上記法律と規則に適合していることが条件となりました。わが国でラッコを飼育している施設では、水温は8(冬)~16℃(夏)で、室温は18℃以下に設定されています。さらに、米国の飼育基準は後述する水槽の大きさだけでなく、飼育水の大腸菌数やエサ用冷凍庫、調餌室の清掃と調餌後のエサの保管方法についても定めています。
 加えて、ラッコの出産と育子は母子だけで飼育する必要がしばしば起こります。したがって、他のラッコと分けることができるように2 つのプールと治療用の隔離室が必要です。図1 は、当館のラッコプールの模式図です。
 ラッコは前足と歯を器用に使うため、ガラス面周囲の防水シリコンを剥がし漏水を起こすことがあります。また、床面や壁は貝殻を前足で持って根気よく削るので、漏水防止策としてGRC コンクリートにセラミック加工を施した硬い表面にしなければなりません。さらに、ドアはラッコが前足でノブを回して簡単に開けるので、鍵をかけることが必須です。
 米国のAnimal and Plant HealthInspection Service,USDA に記載されている、ラッコの飼育プールの最小サイズは次の計算式で行います。
 1) Average Adult Length((AAL)成獣平均体長) 1.25m(オス・メス区別なく)
 2) プール最低基準値Minimum Horizontal Dimension(プール最低水平距離)(AAL)* 3 倍= 3.75 m 以上
B) Pool Depth(水深)  0.91 m以上
C) Minimum Volume of Water(水量)
 a){(1.25)2 * 3.14}0.91 m =4.465 ㎥(1 頭または2 頭まで)
 b)3 頭目より1頭ずつ追加(水量){(1.25)2/2 * 3.14}* 0.91 m=2.23 ㎥(3 頭目より1頭追加ごとに)
D) Minimum Dry Resting Area(陸上面積)
 a)(1.25)2 * 3.14 = 4.907 ㎡(1~2頭まで)
 b)3 頭目から1頭ずつ追加陸上面積1.25/2 * 3.14 = 1.96 ㎡(3 頭目より1頭追加ごとに)
   
図1:鳥羽水族館のラッコのプール(単位m) ラッコの母子
子育てと成長
 ラッコの妊娠期間は5 ~ 7 ヵ月です。新生子は1.5kg ほどで生まれ、水面に浮かんだ母親のお腹の上で育てられます。
 乳頭は母親の後ろ足に近い下腹部に1対あり、お腹が一杯になると水面に浮かんだ母親のお腹の上で毛繕いして貰いながら寝ます。母親のお腹の上は子には遊び場で生活の場所であり、揺りかごになっています。生後3 ~ 4週間で母親から手渡しでエサをもらい食べ始め、厳しい環境に適応するために早いスピードで成長します。
 私は、1989 年にカリフォルニアラッコをモントレー湾で観察する機会を得ました。また、1993 年にロシア科学アカデミーの「アカデミック・オパーリン」号に1 ヵ月間乗船する機会に恵まれ、ベーリング島でアジアラッコを見ることができました。
 しかし、飼育に携わったアラスカラッコを自然海でみる機会を得ていません。いつの日かアラスカラッコが暮らす海を訪ねたいと思っています。
 
ベーリング島のラッコ