水生動物との関わり
第1回
「スナメリ」

古田正美
   ふるた・まさみ
鳥羽水族館 顧問(公益)日本動物園水族館協会会友
昭和23 年(1948 年)生まれ。三重県立大学水産学部卒。
専門は水生動物の飼育と研究。
著書に『いたずらっこのチャチャ』(学研)、『海獣水族館』(共著 東海大学出版会)、スナメリ(共著 月刊海洋2003年8 月号)など。他『スナメリの飼育と繁殖』(海洋と生物2008 年2 月号)、『スナメリ飼育の歴史』(海洋と生物)・『海洋と生物』スナメリと海女さん1966年ごろ (2014年2月,4月号)など多数雑誌に寄稿。 
 今回の連載では私、古田正美が1972 年に鳥羽水族館に入館して以降、出合った主な生き物たちを6 回にわたり紹介していきます。  
 スナメリは、わが国では、古からその存在が知られた海の動物で、1736年(元文元年)8 代将軍徳川吉宗の時代の書物、備前國備中國産物絵図帳(なめ魚)や1738 年(元文3 年)紀州勢州産物図、そして同年の筑前國産物帳・絵図帳に「なみのうを」として記載されています。姿形はスナメリで尾ビレが金魚の三尾(みつお)のように描かれ、海魚のカテゴリーの中に入れられています。筑前國産物絵図のスナメリの画像は九州大学のホームページで見ることができます。また、スナメリは漢字で「砂滑」と古文書に書かれることもあり、なじみの深い海の生き物だった様子がうかがえます。
 さて、皆さんは鯨とイルカの区別がつきますでしょうか? イルカと鯨は、生物学的には同じ生き物です。その分け方は、例外はありますが一般的に4m以下のものがイルカでそれ以上大きいものはクジラと呼んでいます。日本語では鯨(クジラ)と海豚(イルカ)の2 種類の言葉しかありませんが、英語ではホエール(Whale)、ドルフィン(Dolphin)、パーパス(Porpoise)の3 つの単語で使い分けられています。その中で、スナメリはパーパスと呼ばれています。パーパスとはネズミイルカの仲間で、イルカのように嘴を持たず、頭部が丸い小型のイルカに名付けられています。 
スナメリとは 
 スナメリは釜山周辺から韓国西岸、台湾海峡から東南アジアを経て、インド沿岸から紅海へと広く分布し、50mより浅いところを好んで生息しています。また、中国の長江(揚子江)には淡水に特化したスナメリが生息しています。
 わが国では、主に北限の仙台湾から東京湾、伊勢湾・三河湾、瀬戸内海から響灘、有明海・橘湾そして大村湾に周年生息し、それぞれの湾内で繁殖しています。これらの生息域は人間の経済活動海域や生活地に近く、汚染やゴミなどの影響を受けやすいところです。また、上記した5 つの海域のスナメリは、地勢学的な影響からそれぞれが交流を持たないことが遺伝子の研究で判ってきました。
 伊勢湾では、毎年50 頭ほどの死体が海岸に漂着しています。その半数近くは生まれて間もない新生子で、病気や母親とはぐれて網にかかり死亡した子どもたちだと思われます。長年にわたり、漂着死体を集めて研究を行い、大人スナメリの歯の年齢査定(歯には木のような年輪がある)からスナメリの寿命はおよそ25 年ということが分かってきました。また、きわめてまれに体長が2m になるスナメリもいますが、オスは190 p、メスは180 pが最大体長で、体重は60 s前後です。誕生時の体長はおよそ80 pで、生後3 〜4 カ月間は母乳だけで育てられます。
 その後はエサを食べ、母乳も飲み1 年で離乳することが分かってきました。雑食性で、魚類はもとよりシャコやカニなどの底生動物からタコ、イカも好んで食べます。  
   
日本におけるスナメリの生息海域図  母乳を飲む新生子 
スナメリと法律 
 40 数年前に、私が初めて出合った海生哺乳類はスナメリでした。どう見てもイルカには見えない、しかも伊勢湾にこんなモノがいるのかと信じることはできませんでした。当時は、イルカではなくミニ鯨スナメリと呼ばれていました。そして身近な動物でありながらマイナーなイルカの仲間で、各地の水族館でイルカショーに出演しているバンドウイルカのような人気ものではなく、展示動物としての対象種ではありませんでした。現在でも、わが国では6つの水族館でわずか22 頭が飼育されているだけです。
 1994 年4 月1 日にスナメリが水産資源保護法の対象種となり、採捕や飼育をするには農林水産大臣の許可が必要で研究目的以外は認められなくなりました。ですから今は、瀬戸内海西方海域や九州方面では混獲されたスナメリを保護収容し、農林水産大臣の許可を受けて研究テーマを持って飼育しています。
 スナメリは法的に厳しく保護され、生死を問わず海岸に漂着したのを発見した場合には、市町村から県経由で農林水産大臣へ報告が義務づけられています。さらに、本種は絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約)の付属書Tにリストアップされており、国際間の商取引が禁止されています。 
飼育の始まりと繁殖 
 スナメリの飼育は、1960 年ごろに蒲郡市の竹島水族館が進駐軍の払い下げプールで飼育したのが最初だといわれています。同年代に広島県の宇品天然水族館と徳島県の鳴門自然水族館も飼育していたといわれていますが、両館とも閉館しており詳細は不明です。
 鳥羽水族館では1963 年に漁業者から持ち込まれたのが始まりで、昨年9月に飼育50 年が経過し、これまでに16 頭の子が誕生しています。
 1976 年4 月17 日の誕生のニュースは、世界初の出来事として発信されました。このときの出産は、13 頭(オス10、メス3)の同居中の誕生で、出産を見たオスが発情し母親を猛烈に追尾したため、疲れ果てた母親は育子放棄をしました。やむなく、人工哺育を
しましたが、新生子はわずか17 日と短命でした。その後は、出産予定日の数カ月前には妊娠メスとオスを分けて飼育することで、母親が育子に専念できるように配慮しています。
 2004 年に農林水産大臣から特別採捕の許可を得て伊勢湾で採捕されたメス(愛称:マリン)が2005 年に出産し、その子は9 歳で性成熟に達しました。マリンは2008 年にも第2子を産み育てています。さらに第3 子が2013 年に誕生しましたが、生後4 日目に母親が育子放棄をしたため、獣医師と10名の飼育担当者で24 時間の育子シフトを組み、100 日間新生子へ90 分置きに人工ミルクを与え、人の手で無事生育させました。
 人工哺育で育てられた鯨類は国内で初めての快挙で、小型のイルカでは世界でも初めての成功です。なお、現在3 頭のメスが妊娠中であり、「ARCHITECT」5 月号が発行されるころには新生子が誕生していることと思います。 
   
スナメリと海女さん1966年ごろ  新生子へ人工哺乳 
伊勢湾のスナメリ調査 
 スナメリの海岸への漂着情報は、市民やマスコミなどから情報が寄せられると現地へ出向き外部計測や胃内容物(食べているもの)の採取、そして持ち帰った標本から遺伝子解析や年齢査定などを行っています。これらは、三重大学生物資源学部と共同で行っており、国立科学博物館や南知多ビーチランドそして名古屋港水族館などと情報を共有しています。
 生息数の調査は、水産庁遠洋水産研究所(現・独立行政法人水産総合センター国際資源研究所)、三重大学そして南知多ビーチランドと共同で1991〜 95 年には船舶による目視調査を行いました。
 船舶による調査では、背びれのないスナメリの発見は見落としが多いと思われ、伊勢湾・三河湾の生息数は1046 頭と推定されました。2002 年と2003 年に水産庁が行った航空機による調査では、生息数はおよそ3000頭と推定されています。
 これからも、伊勢湾に生息するスナメリを注意深く見守りたいものです。 
 
 スナメリ生息数調査中(伊勢湾にて)