まちの風景
第6回
魅力あるまちの風景にむけて

大影佳史|名城大学理工学部環境創造学科 准教授
  おおかげ・よしふみ|京都市生まれ。
京都大学大学院工学研究科建築学専攻博士後期課程(~1998.3)。
京都大学大学院工学研究科助手(1998.4 ~)。
博士(工学)京都大学(2002.11)。
名城大学理工学部講師(2003.4~)。
同准教授(2007.4 ~)。
一級建築士。
作品に「京都大学総合博物館(南館)」「愛知万博瀬戸会場竹の日よけプロジェクト」。
共著に『都市・建築の感性デザイン工学』『建築思潮05(漂流する風景・現代建築批判)』など。建築・都市・環境デザイン
 これまで、日頃感じている問題意識や課題について、思うまま書かせていただいた。最終回も同様、建築・都市の課題として、屋外の公共空間の形成に関して、思うところを記したいと思う。
 前回は、さいごに、広重の四条河原夕涼の絵図(図1)をあげた。移ろう自然環境との呼応の様子という観点からであったが、具体的にまちの風景、屋外の公共空間を魅力あるものにするための方法を考える上でも興味深く、ヒントがあるように思う(ちなみに、第3回でも触れたが、この絵図のような様子は現代の納涼床として継承されていると見ることができる)。
 ここで注目したいのは、ひとつには、場所のつくられ方が仮設的であること、もうひとつはこの場所の形成に、多くの人々がかかわっているという点である(多くの人々のアクション、働きかけにより、全体としての環境が形成されており、それにより動的で魅力的な環境が形成されている)。
 まちの風景を豊にする要素のひとつとして、人々のさまざまなアクティビティは欠かせない(第2回では、現代の都市空間において屋外でのアクティビティが奪われている状況に触れた)が、考えてみれば、日本のまちでは、まつりや市などもそうであるが、仮設的に場所をしつらえることにより、さまざまなアクティビティを実現してきた。そのような仮設的な場所づくり、場所の生成が、まちの風景を豊かにしてきたともいえる。
 かつての日本の都市空間については、たとえば、一時的な界隈空間としての「ひもろぎ空間」や、時間を軸とした空間構成としての「さおび」という概念の存在など、時間的な流れを含んだ空間形成の考え方について、先人がなしてきた、空間のつくりかた、またその元にある考え方におおいに学ぶものがある1)。
 また、多くの人々が場所の形成にかかわるという点に関しても、寺社仏閣をはじめ、共同体のなかで、多くの人がかかわることによって空間や場所づくりがなされる、そんな事例は、かつては珍しいものではなかった。 
 今や、何をつくるかということのほかに、どのようにしてつくるかというプロセスも、おそらくは持続可能な環境にもつながる重要な課題になっているのではないかと思える。
 そんな思いや観点をもとに、これまで筆者のかかわった提案、事例を紹介したい。 
 
 図1 京都名所の内「四条河原夕涼」 (第5回より再掲)
   
写真1・2 「みんなでつくり続ける水と緑の大地〜久屋大通〜」提案模型 
 写真1、2および図2は、一昨年、名古屋市の久屋大通公園の将来を考えるワークショップ参加に際して、研究室で提案し
た、久屋大通公園の将来像である。 現在の久屋大通公園および周辺に関して、車道、歩道、民地、公園の物理的な境界を取り払い、緑の大地として一体化する構想である。常に市民が場づくりにかかわっている状況、動的な空間としての公共空間がつくり出せればと考えた。
 仮設的、ダイナミックに場所をしつらえる手法、みんなで場所づくりにかかわる仕組み、そんなところをテーマのひとつとしたものである。
 「みんなでつくり続ける水と緑の大地~久屋大通~」とタイトルをつけたが、公共空間づくりの枠組み自体を捉え直すことも意図したものである。  
 
 図2 「みんなでつくり続ける水と緑の大地〜久屋大通〜」提案
 
 写真3 愛知万博・瀬戸会場「竹の日よけ」 図3 愛知万博・瀬戸会場「竹の日よけ」提案 
 写真3および図3は、2005年日本国際博覧会(愛知万博)に際して、瀬戸会場にて作成された「竹の日よけ」である。
 愛知万博は市民や非営利団体・非政府組織などが、計画立案や運営に参加できる市民参加型万博として、2005年3月~ 9月の185日間開催されたが、本案は、当博覧会において、21世紀の有用な木質系資源だといわれる竹の有効利用および参加型のデザインを提案し、市民参加プロジェクトの会場となる瀬戸会場の海上広場に「竹の日よけ」として実現したものである。
 大学連携の学生ボランティアによりおよそ10日間にわたって会期前の海上広場で手作業により制作が行われ、185日間設置の後、同学生たちの手によって解体された。
 特に、市民の手でも安全に簡単に製作できること、制震性や耐久性など会期中安全性が保たれること、魅力的な空間が形成されること、汎用性のある提案とすること、材料は身近な地域(瀬戸会場周辺地域)から集めること、などが課題となった。
 技術的な特徴としては、この構造物は、ロープや伸縮性の材料でしばることによってのみ、接合を行っている。竹をしばる工法を採用することにより、人の手で誰でも安全に簡単に製作・解体・撤去が可能となることを考えた。このような、空間づくりは農村歌舞伎の小屋掛けにもヒントを得たものである。
 提案の背景には、まちのあちらこちらに、また山に、放置されている竹林の問題もある。建築的な空間づくりへとその利活用の幅を広げることも意図された。
 万博というイベントでの実現であったが、提案としては、子どもの遊び場づくりや、市、まつりなど、地域の場づくりへの展開を図ったもの
である。 

 上記は事例であるが、このような、みんなで場所づくりにかかわる仕組み、仮設的、動的な場所づくり、空間づくりの手法を考えていくことは、まちの風景をより魅力あるものにしていくアプローチのひとつであろうかと思う。
 最近では、屋外での子どもの遊び場づくりにもかかわりはじめた。これについては、またどこかで、紹介できる機会があればと思うが、そんなところからも、少しずつでもまちの風景を豊かなものにしていくことができればと思っている。

 連載をふりかえってみると、あまりまとまりのあるものにはならなかったが、問題意識が共有できればとの思いからこのようになった。一部でも、何か引っかかるところがあったならば幸いである。
 最後に、このような機会を与えてくださった関係の皆さま、これまで読んでくだありがとうございました。
参考文献
1)日本の都市空間、都市デザイン研究体編、彰国社、1968