これからの都市計画とまちづくりを考える
第5回
地域まちづくりと都市デザイン提案

村山顕人
(名古屋大学大学院環境学研究科 准教授
むらやま・あきと|名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻・准教授(工学部環境土木・建築学科/減災連携研究センター兼務)。
1977年生まれ。
2004年東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程修了、博士(工学)。
東京大学国際都市再生研究センター特任研究員を経て、
2006年10月から名古屋大学に在籍。専門は都市計画・まちづくり。
2004年日本都市計画学会論文奨励賞受賞。
共著に『世界のSSD100:都市持続再生のツボ』(彰国社)、『都市のデザインマネジメント:アメリカの都市を再編する新しい公共体』(学芸出版社)など
地区スケールのプランニングへの期待
 「地区スケールの計画」というと、都市計画法に基づく地区計画や市街地開発事業などの基本計画を思い浮かべるかも知れませんが、ここでは「都市空間の構想・形成にかかわる住民、地権者、事業者、企業、政府、非営利活動団体などの多様な主体が共有する地区の将来像とその実現に向けた実行計画」という広い意味で使います。本連載第2回で紹介したポートランドの「エコディストリクト」は、地区スケールのハードおよびソフトのプロジェクトを通じて環境負荷の小さい都市をつくる取り組みでした。第3回のストリートウッドデッキは、錦二丁目のまちづくり構想とその策定過程があってこそ始まった挑戦です。第4回では、地区スケールの減災まちづくり計画の策定がレジリエントな都市圏の空間計画を検討するための重要な構成要素として位置づけられていました。このほか、歴史、住宅、交通、環境(低炭素・生物多様性・水循環)などの分野でも、地域を構成する多様な主体の協働による地区スケールの取り組みに期待が寄せられています。さまざまな地域での試行錯誤が続いています。
地域まちづくりと空間デザイン 
 2011年4月に地域の地権者・事業者で構成される錦二丁目まちづくり連絡協議会(名古屋市中区、2013年度から「錦二丁目まちづくり協議会」)によって採択された「これからの錦二丁目長者町まちづくり構想(2011-2030)」(図1)は、①問題・課題、②まちづくり方針(元気経済・共生文化・安全居住)、③実現のための行動提起、④まちづくり実現の仕組みが示された地区スケールの計画です。建築・都市計画・交通などの専門家を含むマスタープラン作成企画会議が、地域の多様な主体と対話を重ねながら3年以上もかけて作成しました。計画には、16街区の土地利用や公共空間整備の方針、さらには小規模再開発のイメージなどの「絵」が含まれています。これらはとても抽象的なので物足りなく思うかも知れません。しかし、現時点で地域の皆さんが概ね合意している内容は、それらの「絵」で示されている程度の抽象的な将来像なのです。その将来像に沿った建物や公共空間のデザインは幾通りもあり、今後、具体的な施策を展開する中で、さまざまなデザイン案を検討していきます。
 名古屋市の西築地学区を中心とする名古屋港周辺地区でまちづくり事業を展開している住民・行政協働の港まちづくり協議会は、2012年度末に「み(ん)なとまちのVISION BOOK」(写真1)を策定しました。これは、約10年後を展望しつつ約5年間で展開する事業の前提となる港まちの未来を描いたもので、「心地よく安心な港まちで暮らす」「魅力的でにぎやかな港まちに集う」「みんなと港まちを創る」という3つのテーマの下、とても楽しそうなイラストとともに、防災・減災、コミュニティ活動、すみやすさ、交流、回遊、埠頭の集客力、情報発信、呼び込み、協働などをキーワードとした合計9つのシナリオと「みんなとまちでなにする?」という見出しの下にさまざまな施策を提示しています。水辺空間の改善、空き物件活用、散策路の整備、魅力的な施設づくり、埠頭の空間づくり、案内サインの配置、まちの交流拠点の機能を持った事務所の整備などの施策は、今後、優れた空間デザインが求められるところです。
 以上2つは、地域まちづくりの方針が概ね共有されていて、それを実現する施策において空間デザインが求められている事例です。それに対して、名古屋市名東区藤巻町(写真2)で始まった地域まちづくりは、その方針をこれから住民間で共有していく過程でさまざまな空間デザインの可能性を示す必要がある事例です。
 約170世帯・400人が住む藤巻町は、長期未整備都市計画公園であり、現行の都市計画では15年後から25年後までの間に市による土地買収を経て公園として整備されることになっています。しかし、多くの住民がこの町に住み続けることを希望し、また、市も実際は財政難で公園整備を容易に実施できないことから、住民有志が「住民と自然が共生する新しい里山づくり」を検討しています。住民が住み続けながら、市民参加型で里山を維持・管理していく考え方です。昨年度末からは市の地域まちづくりサポート制度のアドバイザー派遣を受けながら、住民間で町の将来像を共有するために、いくつかの代替案を検討する作業を進めています。何度も会議を重ねていますが、言葉のみのやりとりではなかなか町の将来像の共有に至らず、空回りすることもあります。 
 図1|これからの錦二丁目長者町まちづくり構想
国際建築・都市設計ワークショップを通じた都市デザイン提案  
 2009年以降、私が所属する名古屋大学の建築学コースでは、毎年春(東日本大震災が発生した2011年を除く)、フランスのパリ・ヴァル・ドゥ・セーヌ国立高等建築学校(ENSA-PVS)と合同で建築・都市設計ワークショップを開催しています。今年は、4月29日から5月3日までの5日間で「都市の活性化と減災に向けた駅を中心とする市街地の再整備」をテーマとしたワークショップを開催しました(写真3)。参加者(ENSA-PVSの大学院生13名および名古屋大学建築学コースの大学院生・研究生17名)は、5つの国際グループに分かれ、それぞれ地下鉄東山線の池下駅、本山駅、東山公園駅、星ヶ丘駅、藤が丘駅を中心とする市街地を対象に調査・提案し、その成果を図面(A1判4枚)と模型でまとめました。大学院生のワークショップなので、地権者や行政の意向は置いておいて、現状分析・将来予測を行った上で、自由に市街地再整備のアイディアを出しました。駅の近くに大規模なオープンスペースを整備する提案、全体的に老朽化した街区をまるごと再開発する提案など、今後の都市デザインの参考になる刺激的な内容も多く、一般公開した成果発表会には、名古屋大学の教員と学生だけではなく、名古屋市や名古屋都市センターの行政関係者も来場し、活発な意見交換が行われました。  
写真1|「み(ん)なとまちのVISION BOOK」概要版 
   
写真2|藤巻町の風景 写真3|建築・都市設計ワークショップの成果発表(星ヶ丘駅周辺市街地の提案)
合意形成・意思決定を支えるデザイン提案
 地区スケールの計画の策定は、地域を構成する住民、地権者、事業者、企業、政府、非営利活動団体などの多様な主体の間で、地区の将来像とその実現手段について合意を形成し、意思決定するプロセスです。その際、特に都市の物理的な環境の整備に焦点が当てられる場合は、どのような空間の形成を目指すのかを共有することが大事で、そのためにはさまざまな都市デザイン提案を出し合い、公開の場でそれらについて活発に議論することが重要です。そして、その都市デザイン提案の作成において、地域のことをよく知っている地域の建築家が果たす役割は大きいと思います。
■参考
1) 錦二丁目まちづくり協議会<http://www.kin2machi.com>
2) 港まちづくり協議会「み(ん)なとまちのVISION BOOK」<http://www.minato55.jp/event/h24/chousakentou_h24/visionbook.html>