まちの風景
第3回

「まち」と「かわ」と「くらし」

大影佳史|名城大学理工学部環境創造学科 准教授
  おおかげ・よしふみ|京都市生まれ。
京都大学大学院工学研究科建築学専攻博士後期課程(~1998.3)。
京都大学大学院工学研究科助手(1998.4 ~)。
博士(工学)京都大学(2002.11)。
名城大学理工学部講師(2003.4~)。
同准教授(2007.4 ~)。
一級建築士。
作品に「京都大学総合博物館(南館)」「愛知万博瀬戸会場竹の日よけプロジェクト」。
共著に『都市・建築の感性デザイン工学』『建築思潮05(漂流する風景・現代建築批判)』など。建築・都市・環境デザイン
 前回、前々回、名古屋に赴任後の景観の印象として、まとまりのなさ、乱雑さ、特徴のなさがあったと述べた。そのような都市環境に対する違和感について、地形的特徴の要因も大きいと記したが、これについてもう少し補足を。
 当初、自らの住所選定のため、地下鉄の駅をすべて降りて上がってみたことがある。はじめて訪れた目には、どこで降りても違いや特徴が見いだしがたかった。瞬間的に、まちなみとしてのまとまりのなさ、乱雑さ、特徴のなさが感じられた(もちろんよく知れば、それぞれ何らかの特徴はある)。そして実際に生活する中で、それ以上に感じた違和感として、特徴のない空間がどこまでも続くような不安感とでもいえるような感覚があった(最近ようやく慣れてきたが)。
 具体的には、京都の場合、まちの背景に大抵、山が見える。道の向こうや道の先に山が見える。それがない。空間がどこまでも続くような感覚。このことがこれほど大きく意識にのぼるとは思わなかった。ややおおげさかもしれないが、“地形、あるいは世界の中に自らが定位されている感覚が失われたような気がした”ということだろうか。
 このことは、そもそも生活の形成される土地の特徴、盆地と平野の地形的特徴の違いなのだ、と理解するのに恥ずかしながら実はけっこう時間がかかった。
 地形的特徴の、意識への働きかけが、いかに大きいものであるか、身をもって感じられたことであった。
 そして、地形的特徴の、ハードとしての生活環境に及ぼす影響についても少し考えてみると、盆地であれば、平地、傾斜地、まち、やま、それらの境界部など、平野と比べると多様性が生まれやすく、そこからさまざまな特徴ある場所が形成されやすい。そしてそれぞれの特徴が活かされ魅力となる。
 その意味で、平野の場合、地形的特徴を感じられる要素として、「かわ」は最も重要な要素でのひとつであるといえるだろう(実際、住む場所は、大学近く、天白川のすぐ横、眺望の得られる場所を当初選んだ。天白川と京都の鴨川は、実はスケール的に近い)。
 川沿いの景観が、まちを特徴づける重要景観となりうることは、全国さまざまな事例が物語っている。魅力的な河川景観の事例といえば、恐らく皆さんも即座に多数の事例を思い浮かべることができると思う。
 そんなわけで、まず筆者の知る京都の川とその川沿いの特徴的な景観事例を少し挙げてみる。
伝建地区内の河川景観 
 明神川:上賀茂社家町(上賀茂神社門前の神官たちの住居(社家)と農家の混在して営まれてきた集落)を流れる小河川。神社境内の川が境内の外へ出て、神山から流れ来る川と合流し、明神川となる。その水が川沿いの家々の庭園に引き込まれ、禊の水や池水に用いられた後、再び明神川へ戻されるという利用が特徴的である。一部生活用水として用いた水は水門という土中に流し、土に吸わせるという水質保全の工夫もあったという。水 、特徴ある塀、門、石橋、庭園から見え隠れする緑や社家の趣を残す建物が重要な景観要素となっている。(写真1、図1)
 白川(祇園):祇園新橋地区を流れる小河川。祇園社(八坂神社)門前の水茶屋から始まった町並みが、四条河原東岸の芸能興行と結びつき遊興の場として発展したとされ、かつては川の両側に家々の座敷が接して並んでいたが、戦争疎開で片側の家屋が取り払われ、現在の道となった。川と建物の境界部のつくり(塀、庭など)に特徴がある(写真2、図2)。 
写真1:上賀茂明神川と社家の町並み(左下に見えるのは取水口) 図1:上賀茂・社家町周辺(2004年調べ)
   
写真2:祇園白川と茶屋の町並み 図2:祇園・新橋地区白川周辺(2004年調べ)
市街地の河川景観
 高瀬川:江戸時代、角倉了以により建設された運河。かつて川筋には物資を扱う商人の町が形成され藩邸が並んでいたが、現在は最上流の一之舟入のみ残っている。これより下流は現在、飲食店が立ち並ぶ繁華街となっており猥雑ともとれる現況であるが、TIMESビル(安藤忠雄設計)のテラス空間は川と川沿いの建物との関係を考えさせられる。この実現には川の水量コントロールが可能であることも大きい(写真3)。
 鴨川:京都市街を南北に流れる主要河川。オープンスペース、緑地、公園として、また眺望空間としてなくてはならない貴重な役割を果たしている。中心市街地部では夏季に、右岸河川敷を平行に流れる疎水(みそとぎ川)上に川沿いの店舗から床が出されることでよく知られる。これは江戸期の河原での夕涼みの風習が、姿を変え継承されているものと解釈できる(写真4)。
 上流では合流前の賀茂川、高野川から鴨川にいたるまで、河川敷や川辺は、幼児から老若男女、さまざまな人に利用されている。川沿いのエリアについては東山への眺望配慮など、景観施策の主要な対象のひとつともなっている。(写真5、6)
 明神川、白川の事例や、鴨川の床の事例は、河川景観の形成維持と住民による生活文化の継承とが一体であることを再認識させるものである。
 また、賀茂川、高野川、鴨川は、都市に住む人々の居場所としての川沿いの空間事例、生活の一部となっている河川景観の事例といえる。
 いずれにおいても、屋内から半屋外、屋外、沿岸部、水際、水までが、きちんと生活環境として位置づけられ捉えられていることが、その枢要であると言えるのではないだろうか。
 かえって、名古屋の川はどうか。さほど多くを把握できてはいないかもしれないが、中心市街地では堀川、中川運河など、周辺市街地では、天白川など、知り得る限りでは、非常にもったいないというのが、いまのところの正直な感想である(堀川、天白川については、少し考える機会があったので、できれば別稿にて紹介したいと思う)。
 河川空間は特に都市内ではオープンスペースとして貴重な場所となるはずであり、さまざまな活用と景観形成の可能性が大きくあるが、これだけ多くの人が暮らすまちの中に、これだけのスケールの川が流れているという状況がどうも活かされているようには見えない。昨今、これらの魅力を高めようと、いわゆるまちづくり活動、イベントなど近年さまざまな取り組みがなされていることは周知のことと思う。
 これら空間の利活用には、安全性や管理上の問題などの制約が網の目のようにかかっているという現実もあるが、やはり河川敷や水辺の空間はもっと自由に身近に感じられる場所、使える場所であってよい。
 いかにして、新たな川沿いの景観、まちの風景が創出できるのか、「まち」と「かわ」と「くらし」を結ぶことができるのか。名古屋のような平野部のまちにおいては特に重要なテーマのひとつとなるはずだ。 

写真3:高瀬川とTIMESビル

写真4:鴨川、右岸疎水上に床が並ぶ

 
   
写真5:鴨川—左岸—東山  写真6:賀茂川と高野川の合流部、鴨川へ 
参考文献
1)大影佳史,京都・川沿いの景観保全と創造,日本建築学会総合論文誌,第3号,pp.32-33,2005年2月