まちの風景
第2回

「こども」「あそび」「まち」について

大影佳史|名城大学理工学部環境創造学科 准教授
  おおかげ・よしふみ|京都市生まれ。
京都大学大学院工学研究科建築学専攻博士後期課程(~1998.3)。
京都大学大学院工学研究科助手(1998.4 ~)。
博士(工学)京都大学(2002.11)。
名城大学理工学部講師(2003.4~)。
同准教授(2007.4 ~)。
一級建築士。
作品に「京都大学総合博物館(南館)」「愛知万博瀬戸会場竹の日よけプロジェクト」。
共著に『都市・建築の感性デザイン工学』『建築思潮05(漂流する風景・現代建築批判)』など。建築・都市・環境デザイン
 前回、京都から名古屋に赴任し10年目となること、直後、一番に感じたこととして、まちの景観のまとまりのなさ、乱雑さ、特徴のなさをあげた。そのような都市環境に対する違和感(これには地形的特徴の要因も大きい。地形の持つ力や、自然的要素の意味については、稿を改めたい)を抱きつつ、その後さらに衝撃的な場面に遭遇し、より大きな問題意識を持つこととなる。今回はこれについて少し触れたいと思う。
 それは、自身に子どもが生まれて間もない頃、自宅付近(名古屋市内、郊外住宅地の部類に入るであろうか)マンションが建ち並ぶまちなかで目にした場面。4~ 5人の幼児がリヤカーのようなかごに入れられ運ばれているシーンである(写真1、2)。衝撃のあまり、思わずカメラを取りに走ったことが思い起こされる。初めは、何が起こっているのかまったく分からなかったが、すぐ近くの保育園の散歩のようなものであると気づく。安全のためにここまでしないと屋外に出られないまち。人が暮らしていく環境として、やはりこれは異常でではないか。特に子どもが育つ環境として。
 写真1  写真2
人間のアクティビティ阻害、環境をとらえる感性のスポイル。子どもがいかに生き生きと遊び育つことができるか。まちの公共空間、オープンスペースや街路をいかにアクティビティに供するものにできるか。
 都市環境に対するこのような問題意識は、実はそれほど新しいことではない。
 著名なものに、1968年にイギリスで出版され1973年に大村虔一・璋子ご夫妻により翻訳、日本に紹介された『planningfor play』(「都市の遊び場」)という図書がある(写真3)。
 ここでは、子どもの成長における「あそび」の役割、そしてそれを可能にする環境の重要性を述べ、都市の問題として「情緒的な貧困や欠乏」を取り上げている。そして「子どもの生まれつきの好奇心と活気を生き生きと持続させること」を目的とし、都市の問題として子どもの遊び環境を論じ、またさまざまな遊び場の事例を紹介している。
 ここには、国内外を問わず、戦後から成長期を経た都市や地域が抱えた重要で本質的な問題が示されている。
 と同時に、それから40年以上たつにもかかわらず、 この問題意識や指摘は、私たちの住むまちに、いまだそのまま当てはまる、むしろより深刻な状況になっているのではないかとさえ思われる。 
 
 

写真3:「都市の遊び場」アレンオブハートウッド卿夫人 (訳:大村虔一、大村璋子)、鹿島出版会

 ところで、皆さんは「冒険遊び場」あるいは「プレーパーク」という言葉をご存知だろうか(写真4、5)。発祥は1946年のデンマークでなされた廃材遊び場(冒険遊び場の当初の呼び名)とされるが、先の図書はそのようなさまざまな遊び場づくりの紹介も含め、日本での冒険遊び場づくりの原点となった図書でもある。訳者の大村さんは、日本での先駆的な事例として知られる羽根木プレーパーク(1979年)の実現をなした方である。
 このところ、私自身も遊び場づくりにかかわるようになり(専門家であると同時に一父親としてという側面も強いが、機会があれば別稿にて)その関係で講演を聞く機会があったので、これについても少し触れておきたい。
 内容は、子どもの成長に関して、「体験されるまでは何事も真実にはならない」、「体験を通じた本当の知識」を得ることの必要性、「自分の意思で行動する力」の大切さ、また「周囲の環境刺激を敏感に感じること」の重要性について、そしてそのような子どもの成長における「あそび」の役割、そしてそれを可能にする環境の重要性を指摘するものであった。
 また、「都市というものは、子ども、成人、老人というライフサイクルに適合した構造を持つべきである」と端的に言い当てられたことが印象に残っている。残念ながらいま私が目にしているまちは、それらとはかけ離れていると言わざるを得ない。

写真4:プレーパーク看板幕の例

写真5:てんぱくプレーパーク(名古屋市)

 
 ここで、 都市計画やまちづくりは、子どもの立場にたった視点をまったく欠いてきたのではないかということに改めて気付かされる。
 環境問題とも関連しながら、コンパクトシティの概念や歩いて暮らせるまち、バリアフリーや歩行者のための街路、自然環境や生態系の重要性など、さまざまな事項が取りざたされるようにもなっている。しかし身近なまちが変わる気配はあまりない。その中で、 子どもの立場の視点、あるいは遊び環境という観点は、建築や都市、まちづくりにとって、大きな力になる可能性があるのではないか、また、その意義と可能性を深く考えてみる必要があると強く感じている。
先の「冒険遊び場」「プレーパーク」であるが、羽根木プレーパーク(1979年)から徐々に広がりを見せ、現在は日本各地で300を超える団体が活動している。また横浜市では施策にも位置づけられるようになった。
 だれが、どのように、まちの環境を変えていくことができるのか。施策の話は置いたとして、これについても考えさせられるところがある。大村さんはなぜ海外で冒険遊び場と出会うことができたのか、そしてなぜそれを日本で初めて実現できたのか。子どもに限らず、大人も老人も、チャレンジングであること、冒険心を失ってはならないということ、そして、「体験されるまでは何事も真実にはならない」とすると、子どもも大人も老人も、素朴に自ら遊んでみることが、環境を変える力につながるのではないかとも思われる。
 「こども」「あそび」「まち」を考える。次世代にどのような場所や風景を残すことができるのか。高齢化社会の問題とともに極めて今日的でかつ近代化社会に共通の課題ではないだろうか。
 子どもとともに暮らす父親としても、建築や都市にかかわる者としても、今後取り組むべき重要な課題であると感じている。