近代建築に寄り添ったステンドグラス
第2回

コンドルさんと木内真太郎

金田美世|工房 我羅 主宰
  かねだ・みよ|工房 我羅(Glass art & design)主宰(1986 ~)。
名古屋造形大学非常勤講師。
PILCHUCK GLASS SCHOOL( 米)(1992&1995)。
メッセフランクフルト(独)国際見本市作品出展(2004)。
国立故宮博物院(台湾)講演(2011)。
現在、名古屋工業大学大学院 博士課程後期
 玲光社、故2代目木内保英氏(真太郎の孫)の妻カオルさんは言う。「『コンドルさんには、大変かわいがってもらった』と、私ら家族は、おじいちゃん(真太郎)から幾度も聞いていますし、『山本鑑之進さん(宇野澤辰雄の兄)には足を向けて寝られない』ともよう言うてはりました」。
 辰雄の死後、鑑之進の支援を受け宇野澤組ステインド硝子製作所(1912年)を設立した木内真太郎。資料が少なく近代建築史から抜けていた日本のステンドグラス史。今回はJ・ コンドルについて記させていただく。
 木内家には、真太郎とコンドルが出会って仕事をした貴重な資料が数種類ある。デザイン原画、金銭出納帳、絵葉書、写真などである。2011年、日本建築学会関東支部審査付き研究報告集Ⅱ『J・コンドル作品における木内真太郎のステンドグラス』では、
1)小笠原島教会[明治42(1909)年竣工]
2)島津公爵邸[大正4(1915)年竣工]
3)古河虎之助邸[大正6(1917)年竣工]
4)三井倶楽部[大正2(1913)年竣工]
以上の4建築物を取り上げた。  
小笠原島教会 
 コンドル設計、幻の教会ともいわれている。明治28(1895)年ジョセフ・ゴンザレスが興した日本聖教会小笠原島教会所は、明治42(1909)年聖ジョージ教会として竣工し、1944年第二次大戦の爆撃により消失した。小笠原島教会があったのは東京、竹橋から南南東にフェリーで約1,000㎞の太平洋上の父島。現在は同地に再建され、小笠原愛作牧師(旧名アイザック・ゴンザレス)が教会を守る。彼は戦前の小笠原島教会のステンドグラスについて「どうしてこんな田舎にこれほどのものがあるのか不思議であった」と少年時代の記憶を語る。手綴じデザイン帳にある木内のデザイン画(図1)は、10分の1縮尺で美濃和紙に彩色。ほかにもう3点。次ページには半円の彩色のないデザイン画「教会堂大入口欄間…ステント4 4 44硝子詳細図」。「明治42年11月」と木内真太郎のサインが墨で書かれ、朱の判子がある。和紙の変色具合,墨のタッチなどが同じであり、「図1」が描かれたのはこれらと同時期だと分かる。
 京都大学図書館に、重要文化財となった「ジョサイア・コンドル博士建築図面」の原本468点が保管されている。「図1」ほか3点のデザイン原画と照合のため昨年7月、私をいつもフォローしてくれる、若く頼もしい共同研究者の清水隆宏さん(岐阜工業高等専門学校准教授)と京大図書館へ出かけた。事前に「貴重書閲覧許可願」に目的と希望資料名を詳細に書かねばならない。枚数が多いのは困るということで11枚を厳選してお願いする。京大キャンパスの緑多い通路奥、古めかしい図書館、その手前にある学舎壁際に車を止める。図書館員Sさんは義務的でなく親切だ。彼女は厳かに閲覧室にある大ぶりのテーブル上に、依頼しておいた図面を1枚ずつ丁寧に置く。古河邸、成瀬邸、三井倶楽部、教会(E)、成瀬邸など。Sさんから「息を吹きかけないでください」「手を触れないように」と注意を受ける。はやる気持ちを抑えながら、すばやくハンカチを取り出し口に覆いをする。体がテーブル上の図面に触れぬよう、首だけそれらに近づける。そうです。あのTV番組「なんでも鑑定団」鑑定士の仕草を思い出す。清水さんは少し控えてじっと目を凝らしている。どちらともなく小さな声ですごいね!とお互いうなずいている。
 河東義之著、大判で真紅の背表紙『ジョサイア・コンドル建築図面集Ⅲ』教会(E)図。何度も何度も該当ページを確認していった。実際のコンドル直筆図面を目の前に身震いをしてしまう。彩色もプロポーションもやっぱり持参の絵と一緒。「図1」木内のデザイン画と京大資料No.458「教会(E)設計図」は同じだ! 
     
図1 小笠原島教会 窓(木内家資料) 図2 古河虎之助邸図面(木内家資料) 写真1 古河虎之助邸 ステンドグラス
古河虎之助邸
 東京都北区飛鳥山近くの旧古河庭園に、大谷美術館「古河虎之助邸」がある。同邸の京大資料、コンドル図面は58枚。その中からステンドグラスがより多く描かれているNo.350(本館断面図)を選び閲覧する。実際の同邸ステンドグラスは色彩のない静かなデザインである。しかし原図には華やかな紋様の窓、扉が描かれている。このNo.350図は本当に美しく、しばし幸福感に包まれる。
 木内家資料「図2」は京大資料と結びつかない。実物(写真1)と「図2」を重ね合わせてみる。
 2009年9月初旬、「図2」の写しを持ち大谷美術館「古河虎之助邸」を訪れた。学芸員Uさんは持参の写しを見るなり、すぐさま本物デザインと認識。邸内および屋根裏部屋隅々まで私を案内し、丁寧に説明する。一階食堂(喫茶室)で紅茶をいれながら、この館に仏間付き和室を設計したコンドルの魅力を学者の目で伝えてくれる。研究者同士意気投合し、その後、岩崎彌之助高輪邸「三菱開東閣」、明治村博物館、三菱一号館などあちこち2人で回る。彼女は会うたびに言う。「どうして古川だけシンプルなステンドグラス? 三井も三菱も華麗なのに!」 確かにそう思う。私への宿題だ。多くの知識を仲間に伝えた彼女は悲しいことに2年前の夏、研究途中で逝去。
     
図3 島津公爵邸(木内家資料)  『ジョサイア・コンドル建築図面集Ⅲ』より   写真2 三井倶楽部 ステンドグラス 
島津公爵邸(現清泉女子大学)
 木内家資料の中に葉書がある(図3)。島津公爵邸応接室出入り口。宇野澤組ステインド硝子製作所の住所などが印刷されて、木内真太郎による制作が明らかである。実際に訪問したのは一昨年、建築学会関東支部での発表間際であった。同邸の研究者、清泉女子大大学院特別研究生Kさんは、木内家資料の出現に飛び上がるほど喜んだ。「ガラスの資料は何もなく、ステンドグラスのことは分からなかったんです」。葉書1枚の資料が縁で、近代建築の研究仲間がまた増える。後日、河田克博先生(私の大学院での担当教授)、清水さん、Kさん、私が、茗荷谷にある重要文化財大谷美術館「銅(あかがね)御殿」を見学訪問する。その折には建物談義に花が咲き、ご当主、お嬢さんと重要文化財邸内で一献を交え楽しい会となった。