ロンドン滞在記₁
           第6回

ロンドン・パースペクティブ
谷田 真
(名城大学理工学部建築学科准教授)
たにだ・まこと
1971年名古屋市生まれ。
1995年名城大学建築学科卒業。
1997年名古屋大学大学院修士課程修了、仙田満+㈱環境デザイン研究所入所。
2003年名古屋大学大学院博士課程満期退学。
2004年名城大学建築学科講師。
2005年名古屋大学にて博士(工学)学位取得。
人間と構築環境の相互関係に関心を持ち、学生との時間、家族との時間を大切に日々活動中
旅の感覚
 1年間の1/3近くの時間を旅に費やしたロンドンでの暢気な生活。筆者にとっては、未知なる空間との出会いを求めて、小さな移動を繰り返したロンドンの日常そのものが旅の感覚に近いものだった。道中で出会った都市や建築などを自己本位の観点で5回にわたって綴らせていただいたが、連載最後となる本稿では、それら旅の移動手段にスポットを当てることで、ロンドン滞在記に通底する視座を考えてみたい。
ローカルな移動 
①地上移動 
 ロンドンでは毎日よく歩いた。例えば自宅からナショナル・ギャラリーまで直線で3kmほどの道のりを、娘のバギーを押しながら、デパートの中や公園のフットパスを通って歩く。自身の研究で「歩く」をテーマのひとつに掲げていたこともあり、その歩いた道筋をマップ上にプロットし俯瞰すると同時に、アイ・レベルからの眺めを記録した。筆者は、公園の芝生広場に立ったときに見え隠れする、木立の向こうの重厚な建物との距離感や、遠景では壮大なパノラマが、近景ではパフォーマンスなど人の営みが観察できるテムズ河畔の距離感に惹かれ、土地の起伏や季節の違いでそれら図と地が反転して見える眺めを好んだ。ロンドンのまちなかには、ベンヤミンの「パサージュ論」でいうところの「歩く文化」が根付いている。 
 
地上移動 空中移動
②空中移動
 安価な市民の足として世界的に親しまれている赤い2階建てバス、ダブルデッカーは、瀟洒な邸宅が建ち並ぶ地区から移民が多く暮らす地区まで、想像以上に狭い幅員の路地も臆することなく、市内を網の目のように走行する。筆者は、不思議な開放感と清々しさに溢れた2階最後尾席からの眺めを好んだ。そしてしばしば遭遇する、地区が変わるとまるで別個の都市のような様相を呈する眺めに、ロンドンという街が潜在的にもつ社会階層性を感じたりしていた。 
③地下移動 
 チューブ(Tube)と呼ばれるロンドンの地下鉄は、19世紀の終わり、メトロポリタン鉄道のパディントン駅(Paddington)~ファリンドン駅(Farringdon)間、約6kmから始まった。当時は鉄道の建設が盛んであったが、ロンドン市内は建物が密集していたため、地下に建設せざるを得なかったという。ただ初期のものは、蒸気機関車が吐き出す煙を処理するため、地表から極浅い部分を走っていた。現在、この煙の逃げ口が、まちなかでポッカリ穴をあけている眺めはユーモラスである。
 また、チューブに関連するデザインについて言及すれば、ロンドンでは随所に点在している「赤丸と青横棒」のチューブ・マークと、電子回路を想起させる、垂直・水平・斜め45度のラインで構成されているチューブ・マップが秀逸である。これらはCI(Corporate Identity)の元祖とも言われ、開業間もない当時から使われており、ロンドンが歴史あるものを残すことに長けていると感じる一面でもある。 
 
地下移動 海上移動
グローバルな移動 
①海上移動
 ロンドン滞在に終わりが見えはじめた初春、筆者家族らは2週間ほど地中海クルーズに繰り出した。ロンドンからローマを経由し、客船の待つシビタベッキア港(Civitavecchia)へはおよそ半日の道程。クルー1,000人以上を含む5,000人弱の人間を飲み込む巨大船体は、まち並みから遥かにスケール・アウトし、点景として違和感があった。ペリーの「近隣住区論」に照らせば、その人口規模は1住区単位に相当 している。そこで、内部でのコミュニティの醸成方法を眺めてみれば、夕食時の座席を道中変えないことで、同席する乗客たちとは顔見知りの間柄にさせるなど、ハード・ソフトともにきめ細かい工夫が施されており、船内で退屈することはなかった。
 船上から眺める寄港地のまち並みにも興味が惹かれた。ギリシャ・カタコロン(katakolon)では、客船の延床面積に比して明らかに小さな街に溢れた乗客たちが、圧倒的な経済力で産物を買い漁る光景に、何だか痛々しさを感じた。トルコ・イズミル(Izmir)で見た、軒高の揃った高層建築物が防壁のように連なる海岸線は印象深く、海から眺められるまちの構造を考える契機となった。 
②天空移動 
 ロンドンには、市内を取り囲むように5つの空港(Heathrow、Gatwick、Luton、Stansted、City)が存在する。行き先と利用する航空会社によって使い分けられているが、どの空港を使っても、ヨーロッパの主要都市であれば2 ~3時間で目的地にたどり着く。この距離感を強く実感したのが、UEL(University of East London)で、4年生ユニットの最終エスキスにオブザーバーとして参加したときだった。設計の課題地はデンマーク・コペンハーゲンの臨海部。工場跡地を活性化させるための建築的アイデアを、現地でのサーベイを通して導き出すことが求められていた。国境のバリアを全く感じさせないその内容を通して、筆者はロンドンというまちの地理的、言語的有利さを感じていた。 
 天空移動
ロンドンからの眺め
 上記移動手段からの眺めは、見る・見られるの関係でいえば、見る側からの視線であり、これまでの連載で綴ってきた、見られる側の事象を串刺しに貫く視線でもある。
 まちのディテールを覗き見る地上移動や路地裏の多文化コミュニティを垣間見る空中移動、歴史の重みが顕在化される地下移動では、ロンドンの日常的な眺めでありながら、スピード感や視線の位置によってその感じ方が微妙に異なることを実感した。国境を2つ3つと越える海上移動や天空移動となれば、視界はさらに広大となり、まちの成り立ちや社会構造にまで思考は及ぶ。
 見る側のスタンスの違いによって、ものの捉え方・考え方は随分と趣を異にする。そして、それはロンドンからつぶさに眺めた日本の都市、社会、生活に対する筆者のスタンスとも合致する。成熟したロンドンの都市空間を思い出し、空間発想時の手掛かりにする。緻密な図面を描くロンドンの学生たちを思い出し、我が研究室の学生たちを鼓舞する。家族の時間を大切にするロンドナーを思い出し、自身の公私バランスを戒める等々、ロンドン仕込みのスタンスは、今、筆者のよりどころの一部となっているようだ。
おわりに
 本連載は、夢となりつつあったロンドンでの1年間を振り返るよい機会となった。毎回締め切りを延ばし、関係者の方々にご迷惑をお掛けしてしまったが、深く考えることの大切さを再認識できたことは大きな収穫であり、今後の糧としたい。
 世界は心惹かれる都市や建築で溢れている。本連載を通して、それら空間と出会ったときのトキメキを、読者の方々と少しでも共有できたならば、筆者にとってこの上ない幸せである。(了)