建築の境域から考える
           第6回

コンペティションの可能性

北川啓介
(名古屋工業大学大学院工学研究科准教授)
きたがわ・けいすけ|
1974年3月26日名古屋市内の和菓子屋生まれ。
専門は、建築設計計画、建築意匠、現代建築、都市計画、情報空間論、サブカル論、ナゴヤ論。
1999年ライザー+ウメモト事務所(NY)など。
2001年名古屋工業大学大学院工学研究科博士後期課程修了、博士(工学)。同大学大学院助手、講師、助教授を経て、現職。
その他、UIA2011フォーラムジャパン部会企画委員、名工大ラジオ局長など。
報文:『マンガ喫茶白書 社会問題に先行するひとり一畳の聖域』『もうひとつの建築設計資料集成』(日本建築学会建築雑誌)など。
著書:『ハイパーサーフェスのデザインと技術』(彰国社)など。
受賞:日本建築学会東海賞、名古屋市都市景観賞など。
メール:kitagawa@kitalab.jp
 国連と協働で企画立案することで隔年でオーストリアや中国など世界各国に多国籍の学生を集めて実施している国際建築学生コンペティションの主催。EUによる国際建築コンペティションでの最優秀賞を経てのフィリピンのパラワン島でのノンカーボンヴィレッジリゾートの実施設計。世界有数の超精密押出金属加工企業との大型機械開発の提案とシステムの実施設計。料理の鉄人で著名な和食料理人の記念館の企画も進む老舗料亭旅館のリノベーションの基本設計。フランスのふたつの美術館でのアートワークの招待制作と招待展示。ベトナムのホーチミン市での住宅100棟の実施設計。プラスチックメーカーと共同しての建材の新規開発。3万人が来場する名古屋市内のまちづくりイベントでの会場アートワークのディレクション。職場である国立大学法人名古屋工業大学に在籍の教職員や学生へのインタビューを通して教育や研究のシーズを平日の毎朝配信するインターネットラジオの提案と運営。建築系ラジオのコアメンバーのひとりとしてのインターネットラジオの配信、などなど。
 本職である大学内外での教育活動と研究活動を一切省いても、この数年で、筆者が進めているプロジェクトは約30を超え、ふと気付くと、どうしてこんなに多岐な分野に足を突っ込んでいるのか自分でも不思議な状況になっています。自分が関わるプロジェクトの全体を常に把握しているわけでもなく、自分の研究室に所属する学部生と大学院生が関わるプロジェクトは前述とは別途で設けつつ、手にする携帯電話のスケジュール帳に登録された予定が表示するがままに国内外を移動して打ち合わせ、夜は日本と欧米との時差を利用して海外のプロジェクト関係者とのビデオ会議を進める毎日。スケジュール管理も国内外のプロジェクトごとの秘書に任せっきりで、私は、常に手にする携帯電話が表示するがままに行動するだけです。
 大学での教育と研究に従事してかれこれ10年が経ちますが、この数年であっという間に、国内外の行政や企業や財団とのプロジェクトが増しました。本来は建築の計画系の一教員というだけなのに、プロジェクトで扱う額も数億円を超え、これらのきっかけが何だったのか、一度、自分なりに振り返ってみたいと思います。
2010年の上海万博国連館で開催した国際建築学生コンペティション 同コンペティションにて金賞のフィリピンのマプア工科大学の学生(左から2人目)
□消費社会における建築から 生産社会における建築へ
 最近、国内外での建築の実施設計を進める機会が増えてきました。国内での老舗料亭旅館のリノベーションの基本設計でも、国外での国連やEUも関わる村や建築物の実施設計でも、当初から非常に多岐にわたる設計要件が与えられます。国際機関が関わる建築設計では、社会、経済、政治、伝統、歴史、文化など、その時々の時勢を大きく考慮するべき項目も多く、ただ単に建築物を仕立てていくだけでは条件を満たしきれないケースがほとんどです。
 いわば、現地の住民側の要請、国際機関などクライアント側の要請、国や地域としてのアイデンティティの側面からの要請など、多種多様な条件を並べてその連立方程式を解く作業を淡々と進めるだけでは、すべてを満たす実務的な設計技術のみからの解はない状況がほとんどなのです。これでは、建築が社会をフォローするばかりで、社会が建築をフォローするような活動は困難と思われます。
 こうした現代の消費社会の中、多岐にわたる国内外の多くの人と活動していて、あることに気づきました。
 ある事象や状況を取り巻く連立方程式を解くのではなく、次の事象や状況をつくる化学反応式を起こしていくことで、無数の滞った要請を良い方向へ誘導する仕組みを設計していくのです。
 建築分野にて日々従事する専門家、もしくは、建築分野の教育を受けている学生は、いわば、建築物の具体的な設計を介して、家族や市民のシミュレーションを繰り返しつつ、これから数年、数十年先の最良の生活を提起しています。それらは必ずしも具体的な建築物のみとは限らず、生活に密着したプロダクトやグラフィックのデザイナー、まちの仕組みを創出するファシリテーター、文化的な価値を位置付ける考古学者、ある地域の政策を実行する政治家、その時代の人々を魅了する音楽家や芸術家や漫才師や女優など、歴史から紐解いても、建築に関わった人の職能が、現在狭小化していると思われがちな建築の領域のみではなく、社会、経済、政治、伝統、歴史、文化など、建築の境域でも生産的に活動しているのです。
 建築が消費社会にのみこまれるのではなく、建築の職能を生かした生産社会に活動の拠点を見出しているといえます。
□コンペティションを起こすこと
 コンペティション、もしくはプロポーザルというと、これまで、建築業界では設計競技という意味合いが強く受け取られてきました。クライアントや審査員が提示した様々な要件をいかに満たしつつ魅力的な建築を提案するかを、複数の応募者による競争を介して、唯一の設計者が建築設計業務を受注する機会です。
 その一方で、これら一過性の性格の強いこうしたコンペティションとは異なる状況を起こすこと、つまり、社会の中で化学反応式のような動的活動の場を設計し、生産的な状況を引き起こすという意味合いも、コンペティションは孕んでいます。
 この後者のコンペティションに込められた意思を、建築の領域から建築の境域へ拡張していくだけで、そのまわりでは予期しない複数のプロジェクトが次々と相乗効果を生み、国内という限定された地区を超えた経済効果をも創出し、国を超えた雇用さえも創出し、持続可能な社会を築き上げていく一役を担うことにも繋がっていくのです。
 国内外の行政や企業や財団と打ち合わせする際は、最適解を提示するのではなく、少なくとも5割増しの提案、もしくは別の価値や状況の提案を行いつつ、紙面と口頭のプレゼンテーションにも長けた建築分野の職能を生かしきるべきなのです。
 実際、長引く不景気で全くもってどうしていいか分からないという相談を金型メーカーの大企業の社長から伺って、打ち合わせのその場でその企業の念頭になかったが工場のフローを変える必要のない製品の提案を行い、その結果、株価が上がったという例も挙げられます。
□コンペティションの可能性
 コンペティションは参加するものでもありつつ、社会に対して起こしていくものでもあります。未来を担う私たちの次世代へ過去や今を継承し、これから来たる未来の可能性を可能なかぎりシミュレーションし、建築の分野で培った具体的な建築を介しての仕組みづくり、いわば、生活のアプリケーションづくりとでも表現するといいのでしょうか、消費社会にのみこまれたかのような建築ではなく、自ら生産社会を引導する建築の職能であるべきです。
 肩肘を張ったような競争の原理で建築を狭めてしまうのではなく、腹をくくって何が起こるか予期しきれない状況を次々と創出することが、実は国内外の各方面から建築分野の人々に求められていることなのです。
□建築の境域から考える
 全6回で連載してきました「建築の境域から考える」も、今回で筆をおくことになります。メディアの可能性、建築設計資料集成の可能性、CADの可能性、近代都市の可能性、建材の可能性、そして今回のコンペティションの可能性と、建築をほんの少しだけ異なる視点と視線、せっかくなので、右眼と左眼、右脳と左脳の異なる価値観でとらえていくだけでも、世の中ってこんなに楽しい可能性でいっぱいなんだと実感していただくきっかけになったのであれば幸いです。
 1年間、ありがとうございました!