建築の境域から考える
           第4回

近代都市の可能性

北川啓介
(名古屋工業大学大学院工学研究科准教授)
きたがわ・けいすけ|
1974年3月26日名古屋市内の和菓子屋生まれ。
専門は、建築設計計画、建築意匠、現代建築、都市計画、情報空間論、サブカル論、ナゴヤ論。
1999年ライザー+ウメモト事務所(NY)など。
2001年名古屋工業大学大学院工学研究科博士後期課程修了、博士(工学)。同大学大学院助手、講師、助教授を経て、現職。
その他、UIA2011フォーラムジャパン部会企画委員、名工大ラジオ局長など。
報文:『マンガ喫茶白書 社会問題に先行するひとり一畳の聖域』『もうひとつの建築設計資料集成』(日本建築学会建築雑誌)など。
著書:『ハイパーサーフェスのデザインと技術』(彰国社)など。
受賞:日本建築学会東海賞、名古屋市都市景観賞など。
メール:kitagawa@kitalab.jp
 休日の朝食は家族一同で近所の喫茶店でモーニングサービス。嫁入り箪笥に収められた貯蓄高日本一の現金。海外に行くとトヨ~タ!と自己紹介。自宅の便器はTOTOよりINAX。英会話やフィギュアスケートなどのコンサバ系習い事を孫に勧める祖父母。 私は生まれも育ちも職場も子供もナゴヤ。毎週、イベントや打合せや委員会で東京まで往復するのですが、集まった知人とナゴヤにまつわる話題になると、まるで三人兄弟の真ん中のように、中途半端な情報ばかり。これまで、ナゴヤの人も、ナゴヤの特性をあまり上手に説明しようとしなかったものですから、B級グルメやB級ホラーのように、ナゴヤをB級シティと一言で片付けられてしまうのは妥当なのかもしれません。
 一方で、人生の節目、そして、死後の心と体の棲み家を金ピカの仏壇とするナゴヤ式冠婚葬祭の技術の源泉は、尾張藩の宮大工。縫製産業を支えてきた地元のミシン会社による、ナゴヤの街中が彩られる毎年のコスプレ世界大会。祝い事にだけは金の糸目もつけないナゴヤの結婚式と融合した有名な世界一巨大な和菓子。 日本のモノづくりの中心とも称されるナゴヤは、モノの製作の現場でのオートメーション化を支えた機械や経営の分野、新素材による新しい製品を可能にした化学や材料の分野、エネルギー技術の大転換を支えた電気や電子の分野、社会の変革に先導して都市やその基盤を形成してきた建築や土木の分野など、それぞれの分野の技術者が社会の中で知識と経験を合わせることで、日本の近代化を支えてきた自負もあります。
 では、これからのナゴヤを考えたとき、これまでの実直で汎用性と即効性の高い工学技術を基本としたモノづくりだけではない、ナゴヤから世界に発せられるシーズは何が考えられるでしょうか。
 今回は、ナゴヤという、日本各地のみならず世界各国からも、モノづくり拠点と評されてきたひとつの価値圏だからこそできる、これからのナゴヤだからこそ可能な、価値づくりの可能性について考えてみたいと思います。
□住みやすいけど…
 これまで、建築の分野では、ナゴヤは、100メートル道路や広大な地下街、駅前の高層ツインタワーなど、第二次世界大戦後の焼け野原からの復興の際の、住宅、余暇、労働、交通、歴史的建築といった機能の区画化と同時に、大々的な超近代的開発の延長によって形成されてきたと位置づけられてきました。これは、第二次世界大戦にて歴史的な建築物が失われた世界中の他都市と同様に、国宝の名古屋城も御殿も焼失し、焼け野原に残った道路、堀、港などの痕跡が、急がれた戦後復興の取り組みのきっかけになり続けたため、建築による住空間の充実よりも、大規模な都市基盤の充実が長きにわたって最優先されてきた結果ともいえます。
 そんなナゴヤですが、やはり自動車や建材やミシンなどの世界的な大企業によって、地元に多くの親子孫会社が連携を保っていることや、モノづくりを支える中小企業が独自の発明や特許によって、全国的にみても経営が安定しているということがいわれます。経済学の分野でもナゴヤ経済はひとつのキーワードになり、東京の書店でもナゴヤ本は勝ち抜くビジネス本として常に平積みとなっています。数年前には、「今やナゴヤがとびっきりトレンディー」などとワシントン・ポスト紙でも取り上げられたりもしました。
 住みやすいけど住みたくない。ナゴヤのB級シティ説はより深まるばかりです。
□心体感覚としてのB 級
 ところで、この絶妙な、B級という言葉。現代用語であるがため、そのとらえ方はまだ確立されているとはいえませんが、いつ頃から一般に広がり、今どのように使われているのでしょうか。
 一級とA級のふたつの単語と比較すると、新旧や大小といったすべてのバランスを保ちつつ、極めきった一級ほどではない謙虚の意味合いと、高品質もしくは高価なA級と比べて優れた費用対効果という自負の意味合いのふたつを併せもっています。いわば、より消費者個人の立場に立って必然的に生まれてきた価値といったらいいのでしょうか。
 人間ひとりひとりの視点や趣向は、当人のそれまでの経験、身辺まわりの環境、ちょうどそのときの状況、そして先祖代々のそれらなど、人によって千差万別です。大多数の人々の傾向をくくった大義名分ではなく、ひとりひとりの心体の両方が内から作用しながら感覚として根付いているのです。
 21世紀の幕開けは、同時に始まったテロや戦争や地球温暖化問題など、実は自分の身のまわりからかけ離れた社会事象ばかりが報道されていましたが、フッと気がつくと、日本の人口減少が始まった2005年あたりを境に、少子高齢化で幼稚園バスより高齢者福祉施設のバスの方が目についたり、人口減少で外国人の看護婦さんに手当てしてもらったり、晩婚化で出会いカフェが大盛況だったりと、自分のいつもの生活、もしくは身の回りで、着実にその一端を見聞きする機会が増しています。
 いわば、アメリカと中東とのニュースが落ち着いたこの数年、それまで一見、気付きにくく見えにくかった身のまわりのモノ、コト、ヒトの価値の多様性が、社会の価値というよりも、老若男女の個人ひとりひとりの価値が見直されてきているのです。強い感銘を受ける世界規模のビッグニュースではないのに、どういうわけか意識してしまうし、個人の心に響いて止まない自分の生活や身の回りの些細な出来事こそ、一日のほとんどを共にしています。
□ナゴヤ発/ナゴヤ独特の価値づくり
 時代ごとの社会事象にも沿って、もしくは社会事象を先導して、老若男女ひとりひとりの消費者のハートとボディを撃ち抜きつつテクノロジーを伝承する心技体の数々。それぞれ、代々の職人の技術伝承に根差しています。つまり、心体感覚から生まれた価値の創造に、代々のモノづくり技術が伴った、ナゴヤ発の“心技体”が脈々と流れていて、これがナゴヤの謎めいたゆえんです。
 ナゴヤが日本の近代技術を支えてきた普遍性、客観性、恒久性、汎用性などを基軸とした工学や産業に加えて、より現代の社会事象にも沿って、もしくは、より現代の社会事象を先導して、老若男女ひとりひとりの消費者の心と体を魅了しつつ、過去に地元で培われた技術を伝承し、新しい価値づくりを行っていくこと、いわば、モノづくりのナゴヤに加えて、価値づくりのナゴヤこそが、次のナゴヤのキーワードなのではないでしょうか。
 ナゴヤ独特の価値づくり、もしくはナゴヤ発の価値づくりは、ナゴヤのこれからの100年に必要不可欠なキーワードになるでしょう。ここで記してきた内容は、ナゴヤのオリジナルな価値観の一例として、一部、近代の副産物のように生まれたであろうB級を文中に取り上げましたが、こうしたB級的なものの中に潜んだ日常の生活の心体感覚に近い価値づくりこそ、ひとりひとりの個性を重んじる今世紀の流れに密着な関係があります。そしてこれは、必ずしもナゴヤのモノづくりに限った話ではありません。こんなハイカルチャーというよりサブカルチャーに近いであろうB級な価値観でさえ、実は、伝統を現代、そして未来に受け継ぐ社会の本質が潜んでいるのです。
 グローバリズムが進む中、首都圏や他の地方の大学も、ローカリズムの流れを受けて、その地の心体感覚に近い技を見出し、その地ならではの文化を生む必要も高まってきています。ナゴヤ圏の建築家の皆様で、今一度、ナゴヤならではの価値づくりから建築を考えてみていただければ幸いです。