建築の境域から考える
           第1回

メディアの可能性

北川啓介
(名古屋工業大学大学院工学研究科准教授)
きたがわ・けいすけ|
1974年3月26日名古屋市内の和菓子屋生まれ。
専門は、建築設計計画、建築意匠、現代建築、都市計画、情報空間論、サブカル論、ナゴヤ論。
1999年ライザー+ウメモト事務所(NY)など。
2001年名古屋工業大学大学院工学研究科博士後期課程修了、博士(工学)。同大学大学院助手、講師、助教授を経て、現職。
その他、UIA2011フォーラムジャパン部会企画委員、名工大ラジオ局長など。
報文:『マンガ喫茶白書 社会問題に先行するひとり一畳の聖域』『もうひとつの建築設計資料集成』(日本建築学会建築雑誌)など。
著書:『ハイパーサーフェスのデザインと技術』(彰国社)など。
受賞:日本建築学会東海賞、名古屋市都市景観賞など。
メール:kitagawa@kitalab.jp
 「建築文化」(彰国社)や「SD」(鹿島出版会)など、老舗の建築系の専門誌の相次ぐ休刊。一方で、「Casa Brutus」(マガジンハウス)、「Memo男の部屋」(ワールドフォトプレス)、「pen」(阪急コミュニケーションズ)など、一般向けの建築系雑誌が堂々と並ぶ大学生協の建築コーナー。はたまた、即時性の高いインターネットを通し、各国の竣工したての建築物の写真や動画に見入る建築技術者。ブログやツイッターなどのSNSで、設計か
ら竣工までの長期にわたる建設過程を断片化した一過性の情報を収集し、建築家に今までにない親近感を覚えることも少なくありません。
 少なくとも、私が建築を志して大学に入学したたった18年前でも、現在の、建築を伝える特に紙媒体のメディアの状況を予測することは非常に困難でした。製図室へ夜な夜な学科の同級生で集まっては、分担して購入した数千円する建築系月刊誌を互いに見せ合い批評しあった我々からすると、現在の建築を取り巻く新しい建築系のメディアの浸透ぶりはどう見てもとても異様な状況です。
 こうした状況に対して、建築界がクライアントやユーザーである一般の人々に近づいたのだと楽観的にとらえることもできますし、人間の古くからの営みのひとつである建築に関わる上での本来の建築家としての職能を懐疑的にとらえることもできます。
 しかし、建築家や音楽家、画家といったクリエイティブな職域では、不景気で仕事が限られた時代だからこそ、アトリエで集中することで若き才能が華開いてきた何千年という歴史があります。同様に、こうしたメディアの激動の真っ只中だからこそ、新しい付加価値を持った建築系のメディアが動き出すまたとないチャンスととらえることもできるのです。
 今回はそのチャンスの上に登場したひとつの建築系のメディアを紹介しつつ、読者の皆さんにもメディアの可能性を感じてみていただけたら幸いです。
建築系ラジオのポータルサイトhttp://www.architecturalradio.com/ ⓒ建築系ラジオ
情報の読み解き方
 かなり大雑把に分けると、メディアとの接し方は二通りあるかと思います。
 ニュースのような、現在進行形で具体的な出来事について、即時性を持って報道するメディアがひとつ。そこでは迅速さと写真や動画などの主に映像資料の有無が、メディアとしての意味を深めます。
 一方で、そういった具体的な出来事などを通して、批評的な論点を提示するメディアがあります。そこでは、世の中の普遍的な報道を追尾するのではなく、ひとりひとりの価値観に作用しながら新しい着眼点や見方を生み出すことで、ひとりひとりの新しい思考や論理が再展開します。
 いわば、前者では、人はメディアを通した情報の収集に終始するのに対して、後者では、メディアが人の価値観に作用することで、思考方法や判断基準といった新しい価値が人の中に芽生えるのです。
 こうして分けてみると、冒頭で書いた最近の建築系のメディアを取り巻く状況では、特に、情報の手に入れやすさや見た目の分かりやすさが求められていることが分かります。1995年以後のインターネットの一般化がその流れを生み出したのか、結果的にこの流れに拍車をかけたのかの因果関係は明確ではありませんが、建築系の専門誌を購読しては小論文に未来像を描き、小さいながらも希少な図版や挿絵を食い入るように見つめるような光景は、昨今めっきり少なくなりました。
 この長い人類の歴史上のほとんどの出来事は、建築がなかったら起きえなかったのです。その時々の社会や文化や生活を築いていた建築界は、歴史をクリエイティブな対象としてとらえてきた有数な職能であって、人類の現在と未来をしっかり見据えて営みを重ねてきたのです。
 建築界でのニュースなどの報道内容を知識として頭に取り入れるように接するのではなく、報道内容に対しても批評内容に対しても、常に自己の価値観に何らか作用させて新しい付加価値を生み出す意識が、古来より未来像を創出してきた建築界の人々には必要不可欠といえます。
建築系ラジオの全体討議の収録風景。2010年4月、ヨコハマアパートメントにて ⓒ西田司
建築系ラジオの登場
 建築系ラジオは、2008年8月8日の北京オリンピックの開幕日に1本目の音声配信が始まり、初日だけで世界中から1,000を超える閲覧記録が残っています。
 きっかけは、建築批評家で東北大学教授の五十嵐太郎氏が、建築関係者が集う飲み会での思い思いの会話に、建築系の専門誌での文章表現とは異なる独自の批評性があると着目したことです。文字媒体ではせいぜい数名による対談の記録であった議論の場が、文字の執筆から対話の配信に移行し、まさに台本も編集も検閲もない、生放送のような情報に触れることができるのです。
 ラジオといっても電波ではなく、インターネットやホームページを通して音声を無料で配信しているので、世界中のどこからでも、四六時中いつでも、好きなコンテンツを聴くことができます。
 番組は、若手からベテランまでの多くの建築家が建築について独特な視点でるインタビュー番組から、建築関係の評論文や作品集を解読しつつ読み方を広げる書評番組、昨今の国内外の建築の事象に対してその筋のゲストを招いての討議番組、全国津々浦々の建築系の教員による研究紹介番組、同じく学生による活動紹介番組など多彩であり、好きな番組を好きなだけ聴けるようになっています。
 ちなみに私も何度かお話しさせていただいておりまして、今のところ、建築界の主に学生からメールや手紙で多くの感想を頂戴しています。若き彼ら彼女らが、自分の中に、小さいながらもひとつの批評性を持った証しと思っております。
対話型メディアの可能性
 ひょっとすると、建築士としての職種ではなく、建築家としての職能は、こうした対話型コミュニケーションの可能性そのものにも表れているのかもしれません。物理的に建設するだけではなく、人と人の出会いを潤滑にコーディネートし、人々への心遣いやその多様なシミュレーションを介して住宅や施設を設計し実現し、一方では、市民を交えたまちづくりでもファシリテーター役として建築家の活躍の場が広がっているこの社会です。
 昼の教育番組のように、いわば、誰でも同じ方法論を経ることで修得することのできるような、方程式の解き方を伝えるようなメディアから、深夜のAM番組のように、ひとりひとりの人が好みに合致した番組を選び、メディアを読み解き、自らのそのときの価値観を常に更新していくような、ひとりひとりの思考に直結して作用する批評性を有した対話型メディアへの転換そのものです。
 2010年春からは、当初よりもさらに内容が多彩になっています。以前アクセスされた方、まだアクセスされていない方も、ぜひ、建築系ラジオのポータルサイト(http://www.architectural-radio.net/)へアクセスしてみてくださいね。
連載にあたって
 本連載では、建築界、もしくは、建築界と多分野の境域で起きている現在進行形でありつつ新事例でもある国内外のモノ・コト・トキ・ヒトに焦点を当てることで、今後の、もしくは、本来の建築の可能性を読者の皆さんと共に考えていきたいと思っています。
 ご感想などございましたら、お気軽に筆者までご連絡をよろしくお願いいたします。