かわづくり×まちづくり
           第3回
川—自然と人為の際(きわ)

秀島 栄三
(名古屋工業大学大学院工学研究科准教授)
ひでしま・えいぞう|
1992年京都大学助手
1996年博士(工学)
1998年名古屋工業大学講師
2000年JICA 長期専門家を経て現在に至る。
専門は土木計画学。
著書に『土木と景観−風景のためのデザインとマネジメント』(学芸出版社)、『環境計画―政策・制度・マネジメント』(共立出版)など。
国土交通省中部地方整備局入札監視委員会委員、愛知県尾張地域水循環再生協議会座長、名古屋市行政評価委員会委員、㈶名古屋都市センター企画委員などを務める。
「きわ」の際どさと豊かさ
 川と海の際(きわ)、いわゆる河口部にしばしば干潟を見ることができる。海の干満により水面上に現れたり隠れたりする。藤前干潟(写真1)は新川・庄内川の河口にあり、名古屋市のゴミ埋め立て処分場問題で話題になったが、伊勢湾に残された貴重な干潟である。海水と淡水、土壌、日光、そしてそれらの変化に富むことから多様な生物が繁殖し、食物連鎖を伴う一つの生態系が出来上がる。生き物が棲息しやすいところは人間も暮らしやすい。人類の四大文明も大河の河口部に発生した。「きわ」に当たるところには、微妙なバランスから一面では脆さを持ちつつも独特の豊かさが見出される場合がある。
 まちについても当てはまることがある。城下町において武家屋敷は城郭を囲む一等地に整然とした町並みを形成する一方、町人衆が住む下町はその外側に高密な形で広がる(写真2)。せせこましい長屋の街に肩を寄せ合いながら暮らしつつも、ときに助け合い、ときに他人であれ厳しく接することもできるような人情味に溢れたコミュニティが出来上がる。自然にしても社会にしても、豊かさはしばしば際どさと背中合わせにして生み出される。
 多様な生物といえば今秋、名古屋で生物多様性条約第10回締約国会議( 略称COP10)が名古屋国際会議場で開催される(写真3)。生物多様性とは何か、そしてそれに係る条約とは何か、巷間には馴染みが薄い。しかしそもそも一般市民が参加する会議ではない。広く環境問題について考える機会になれば十分であろう。
 私たち日本人がこの「環境問題」に触れる場合、しばしば個別の取り組みの話題に次元が落ちてしまう。リサイクル、都市緑化、電気自動車(の購入、利用)…。それぞれは有益な取り組みであるが、視野を狭めてしまっては、なぜそれを行わなければならないのかが忘れられていく。忘れられれば取り組みの動機も低下するだろう。
 欧米では「環境問題」はより広く「持続可能性」という言葉に置き換わる。生産や生活の向上を図ろうとすると概して何らかの環境負荷が増大する。逆に環境負荷を低減させるならばその代わりに生産性や利便性を低下させなければならない。自然環境が回復不能にならない範囲で経済システム、社会システムを存続、発展させる「持続可能性」の視点が重要となっている。
 私たちは「環境と開発」あるいは「経済、社会、環境」のバランスを熟考しなければならないほど不安定な自然環境および社会環境の中に生きている。2つ、あるいは3つの間のバランスを図るということは、それぞれの「きわ」に位置しているということである。


写真1 藤前干潟(後方の建物は名古屋市環境局南陽工場)
写真2 下町の町並み 写真3 COP10会場−堀川沿いにある名古屋国際会議場
(出典:㈶名古屋観光コンベンションビューロー ホームページ)
自然と人為の「きわ」
 開発された都市圏で生活していると、あまりにも自然環境から遠ざかってしまう。密閉性が高いアルミサッシで風雨は徹底的に遮断され、室内温度は保たれるが新鮮な空気を取り込むのには苦労する。洗濯物を天日にさらさず乾燥機で乾かす。そうすると何となく臭いが染み付いている。都市生活は一面で快適であるが、知らないうちに自然環境を排除している。虫を見ること、土を触ることも減ってしまった。塩化ビニールは水を漏らさないし、塩素系洗剤は汚れがよく落ちる。非自然的な生活は健康も脅かしているように見える。都市の地表面はといえば道路と建築物で覆い尽くされ、緑が少なく、水はけが悪い。ゲリラ豪雨で急速に増大する雨水を川や下水管に送り出すことができず、地区によっては内水氾濫が引き起こされる事態となっている。透水性舗装、雨水池設置などの対策が講じられているが、本来は自然(土壌)がその機能を果たしていた。あるいは水はけの悪いところには人は住まなかった。
 去る2月28日、チリでの大地震によって1メートルもの津波が太平洋岸に届いた。実に多くの日本人がきわどいところに住んでいる。台風もよく訪れる。きわどくてもこれほど多くの人間が住んでいるのは、それにまさるメリットがあるということだろう。
 1959年、ちょうど50年前にこの地域に大きな被害をもたらした伊勢湾台風の後、政府と自治体は堤防や護岸で水害を強力に押さえ込んできた。確かにその効果は出ている。しかし限界があることも明らかになった。死傷者をゼロにすることは難しい。きわどい地域に災害弱者が居住していることも少なくない。土木構造物だけで社会を制御することはできない。
 堤防、道路、トンネルといったものを土木構造物と呼ぶ。これらは構造物として設計され、単体として独立しているものだが、必ずどこかが自然と接している。トンネルの背後には地盤が、岸壁の片面には川や海の水が、反対面には地盤がくっついている。大学の工学部では様々な製造物にかかわる技術を教育・研究しているが、その中で土木工学ほど自然に接する製造物を取り上げているところはない。
 環境面、防災面、いずれの側面から見ても、自然領域と人為領域の「きわ」をうまくコントロールすることは大変に難しい。
写真4 コンクリート三面張りの川 写真5 ソウル・チョンゲチョン
深みのある「きわ」へ
 再び川の話題に戻すこととする。ここ数十年のうちに全国にたくさんのコンクリート三面張りの人為的な河川ができてしまった(写真4)。埋められた川、蓋をされた川(暗渠)も増えた。これらが増えた理由の一つは、他の土地利用で埋め尽くされ、限定的となった都市空間内で河川構造を拡張・変形することなしに治水を制御しようとすることにある。建設・維持管理上の作業も容易となる。それに安全管理面である。日本の河川では「あぶない!入るな!」という看板が立っている方が当たり前となっている。結果として誰も寄りつかない川となっていく。
 「誰も寄りつかない川」への反省は強く、いわゆる「多自然型工法」の開発と実践が進められている。川幅を広げることができず多自然型にすることが難しい河川も多い。これに対し、都心を流れるソウル・チョンゲチョン(清渓川)(写真5)や京都・堀川などでは河道直下に導水管を敷設し、地上の水路は細くして周囲に草木を植えるという方法を採っている。いつもは、せせらぎ程度の流量だが、降雨時には周囲の地表からも集まって増えた水量を地下の導水管で対応する。こうすることによって豪雨時の氾濫を回避できるのみならず、地表面のゴミを多く含む初期降雨を河川に流さないことで水質悪化を抑制することができる。最近の河川整備はこのように「水循環」を踏まえ、下水道整備とも連動したものとなっている。
 住民が河川管理に参加して草取りやゴミ拾いを行ったり、子供の安全を監視するといった動きも増えている。河川管理者が市民や民間業者と定期的に美化活動を行うよう契約する「アダプト制度(公共施設里親制度)」はそのための1つの枠組みである。また、環境省、国土交通省、自治体などが主導して市民による一斉水質調査も行われている。人々に背を向けられてきた都市河川などでは、このような活動を通じて河川に接する機会を持ってもらうことが重要である。住民が知恵を働かせ、行動すること、これまでに述べた意味とは違う「人為」が、河川を最良の状態にするのに早道のように思われる。