保存情報第2回
データ発掘(お気に入りの歴史的環境調査) 暮雨巷 本田伸太郎/本田建築設計事務所

外観

主室


茶室

主室と次室

中門

所在地:名古屋市瑞穂区陽明町2-4

建設年代:江戸中期

■発掘者コメント

江戸中期 (1763年頃) 俳人加藤暁台が買い入れ、 ここで与謝蕪村らと、 俳論を戦わせたとされている。 当時は、 今の上前津あたりにあったが、 1921年 (大正10) に繊維問屋の中村貫之助氏が取り壊されるのを買い受け、 現在の八事の雑木林の中に移築した。 その後1947年 (昭和22) に東海銀行の所有に移った。 建物は、 俳人暁台の趣向が随所に表われていて、 数寄屋風と書院風が巧みに組み合わされている。 主室の東と南の外側を廻縁が鍵の手に取りまいていて、 その外側に欄干が取りつけてある。 俳人の住んだ建物の遺築として現存するものが少ないところから、 暮雨巷は貴重なものとなっている。
 現在は、 東側に隣設して別館が建てられている。 これは、 東海銀行創立50周年事業として、 1991年 (平成3) に日建設計の設計により建てられ、 迎賓館として使われているようですが、 可能であれば、 併せて見学されることをおすすめします。

登録有形文化財 旧加藤家住宅 谷  進/タクト建築工房

■紹介者コメント

加藤家は西春日井郡師勝町大字六ツ師字南屋敷住の地主で、 「大加藤」 と称される旧家であった。 江戸期には六ツ師村の庄屋であったとも伝えられる。 江戸末期から明治25年頃の間は屋敷内で酒造をも行なっている。 明治期には六ツ師村の村長を務め、 西春銀行設立に与するなど、 この地域の発展と近代化を推進する立場にあった。 地方地主層は種々の近代産業を成立させ、 中流の生活文化の維持と発展を担い、 地方における伝統文化の保持と近代化に重要な役割を果たした。 さらにその生活は一般の農家層にも強い影響力を示した。 旧加藤家はこのような住居形式をよくあらわす建物であり、 滅失著しい近年において希少な建物として評価されている。
 建物の構成は、 まず敷地南面中央に長屋門が位置する。 長屋門は敷地内で最も古い建物と伝えられている。 主屋は正面敷地北寄りに位置する。 主屋の土間は南面の 「表にわ」 と北面の 「裏にわ」 に二分されている。 居室は表側に3室、 裏側に4室が並ぶ。 北面の庇と道路沿いの高塀が一体化した北高塀は腰を縦板羽目とし、 主屋の採光のための格子窓が全面に設けられている。 渡り廊下を介した西の離れは南北に2室並び、 さらに南縁には四畳半の茶室がつながる。 主屋の前庭は中門と塀により東庭と西庭とに仕切られており、 西庭を介して茶室へと進む。 西庭の南に土蔵が位置し、 戸口は東庭に有する。 その他の文化財登録はされていないが、 敷地東辺には南から土小屋、 南小屋、 酒蔵、 北小屋が並ぶ。 酒蔵は大部分が撤去され、 跡地に北小屋が存する。 酒蔵西寄りには井戸が設けられている。
 1998年 (平成10) に所有者より土地・建物および建物内の歴史・民芸・工芸などの資料とともに師勝町に寄贈された。 土間のタタキなどが復元され、 期間限定 (11月頃) にて一般公開されている。 (参照資料:師勝町歴史民俗資料館 研究紀要■1999)  

所在地:西春日井郡師勝町

建設年代:長屋門 明治初期

主屋・中門・土蔵 明治10年代

離れ 大正〜昭和初期

北高塀 昭和初期

登録番号:第21回701番